[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:00476] Re: Nikon vs Zeiss vs Leits
よしだ@ないこん&東工大 です.
> Koji> > MTFとOTFはどのように違うのでしょうか?
> Koji> > 評価方法、尺度、図の見方等アドバイスお願いいたします。
> Koji>
> Koji>投影したイメージの持つ情報量のいくつかを数量で表したもので,
> Koji>MTFもOTFも似たようなもんです.レンズ伝達関数と呼ばれてます.
>
> 両者はリニアに対応するものなのでしょうか?
得られる情報の総量が同じ程度だったはず.個々の特徴量については
1対1対応してたか どうか... また 今度 調べておきます.
> Koji>要は,ミリ何本の サジタル/メリジオナル 各方向の 縞が,中心から何ミリ
> Koji>のところで,どれ位のコントラスト(これも定量化)で出ているか? そして
> Koji>その ばらつき は? というのを 表してます.方向によってバラツキがある
> Koji>というのは 偏心している証拠,レンズ間距離が狂っていれば,設計値より掛
> Koji>け離れた 量が計測されるはずです。
>
> ばらつきはレンズの味の域には達しないでしょうがMTFあるいはOTFとレンズの
> 味について興味があります。そのうちゆっくりお教え願います。
あると言えばあるけど,ないと言えばないです.
同様な MTF特性を示す,全く違う味のレンズというのは いくつも存在する
と思います.多くの「味」は MTFには 出てこないですね.だから 実写が
一番大事なんでしょうね.MTFやOTFって エンジンの軸出力特性くらいの
情報しかないと思います.エンジンのフケ具合や 振動など,エンジンだけを見
てても,それを載せた車の性能の一面だけしか見てないのと一緒でしょう.
実際は エンジンだけを見ても,雨の日,寒冷地,高所 での特性とかも気になり
ますよね.
レンズの味っていうのは,鏡筒内反射 や コーティング の粗悪さが 却って旨く
働いている場合の他,高次の回折光など 評価規範そのものが 解明できていない
ため 設計段階では 考慮されていなかったファクターが 出ていることも あるよ
うです.これらは,偶然の一本というほど マグレっぽいものではないにしろ,
何本も試作した中での ランダムサーチ & 設計者の経験と勘による ニューリス
ティックサーチ の たまものでしょうね.
----
よしだ@ないこん&東工大