[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat:00969] Re: APS scanner (was Special made / Order made Nikons)



佐藤@富士総合研究所ウソを言ったかもしれないです。

さいとう さん:

> この、ケプラー型ファインダーというのは、記憶が不確かですが
> コーワSWで使われていた物ですか? (違うかな…^_^;)
それです。ファインダーの対物レンズが針の穴のように小さいやつ。
実像ファインダーのつもりでケプラー型と言ってしまいました。
最近のコンパクトカメラについている実像方式のファインダーは
ケプラー型とは言わないかもしれない。

> 双方どんな特徴があるのでしょうか?
逆ガリレオ型は対物が凹で接眼が凸。対物レンズの正立虚像を凸レンズで見るので
比較的安価で作れる。凹と凸の間にガラスブロックを入れて距離をかせいで
見込み角を大きく取れる。ライカM系 とか SP や S3。

実像形成型は、凸凸で途中にダハプリズムを入れるので昔は手間がかかったが
今は、プラスティックで簡単(?)につくれてしまう。
対物レンズの倒立実像をファインダーマスクの位置につくりダハプリズムで
正立に戻して眺めるのでファインダー境界がくっきりとして、
像もコントラスが高い(ような気がする)。
見込み角を大きくするのが難しい。

> 
> > あと、私の場合、デザインと材質、機構などの、造り手の"懲り方"、"こだわ
> > り具合"、なんていう、無言の自己主張も要因に入ります。
> 
> 金属加工の良さ、各部動作のなめらかさ、なんてのをひっくるめて
> 物としての立ち上がりの良さ なんて言い方をする人もいますね。
> 気にいればなんでもいいんですけど。
御意。