[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:01194] Re: Old Nikkor lenses
清水@三菱化学です
服部@日立製作所さん 佐藤@富士総合研究所さん
ありがとうございます。
……①
・残る道として、Contaxマウントを模倣して、Leica型のシャッターと距離計
を組み込んだS型を開発した。
レンズのフランジバックも一致しているので無限位置も同じだし、
レンズ自体の距離目盛を目測で使えば正確に合焦する。
……
つまり、レンズマウントはコンタックスで距離計はライカのコンパチ(?)
というわけですね。
……②
マウント形状は、少し違うようで、コンタックスレンズをS型につけたら取れ
なくなったという事例がいくつもあります。
マウントとレンズの無限をきちんと合わせることが必要です。
……
けれども、微妙な差もあってトラブルもあると…
……③
違うので、距離計を使用した精密な測距とレンズの連動がうまくいかない。
つまり、
ニコンのボディにコンタックス用レンズを付けるとボディヘリコイドの
繰り出し量が足りないのでアトピン。
コンタックスのボディにニコン用レンズを付けると繰り出し量が
多過ぎてマエピン。
……
距離計はコンパチではないので、上記のような差が出てしまうわけですね。
でも、広角レンズであればその差が被写界深度の範囲でごまかされてしまう。
という事なのですね。
……
で、服部さんが書かれているように、製造誤差で長めに出たレンズを
……
製造誤差でできてしまったものを回したのですか…長めのものを別規格で製
造したわけではないのですね。何か、今のISOにがんじがらめに縛られる状
況から見るとのどかだなぁと、思ってしまいます。
----------------------------------------------------------
三菱化学 鹿島事業所 機能商品工場 機能技術センター
清水宏祐
e-mail:kosuke@rc.m-kagaku.co.jp
Tel:0479-46-4622 Fax:0479-46-4640
----------------------------------------------------------