[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:01677] Re: F5
日浦@大阪大学です.
Akio Yamada さんが 4:22 PM 96.6.21 +0900ごろに
>>カタログ情報をホームページに載せました.
>
> 見せていただきました。(まだ1ページと4ページだけですが)
1頁当たり250KB とでかいので,簡単なインデックスを追加しておきました.
> やっぱりというか、やってくれちゃいましたね。パソコンコントロール。
> F90でやろうとしたんですが、ハードウェアのところで挫折してその
>ままだったんですよね。う〜む。
># RS-232CとZAURSのシリアル信号とのコンバータが必要
まったくの予測ですが,ターミナルそのものの物理的仕様は F90 と共通にし
てあるのではないでしょうか?(F90って,10pin でしたっけ?)あとは
ソフトですよね.F90 用のソフトが発売されればいいのですが.あっ,山田
さんはその道のプロでしょうから,仕様が公開されていればそれでいいんで
しょうか?それに,F5 用のソフトが共通に使えるかもしれませんね.
> しかも、写っているパソコンがわたしのと同じで、わたしが夢見ていた
>姿が実現しちゃって、ちょっとくやしかったりします。
>
> F90用にも作ってくれないかしらん。
僕は Mac ユーザですが,F5 フォトマネージャーは Macintosh 用のも
出るみたいですね.
#RGB測光部の画像も落とせたら,画像ファイルのアイコンにしたり,
#便利だろうなぁ.
--------------------
F5の測光について.
Naoyoshi TAMURA (田村 直良 ) さんが 7:59 PM 96.6.19 +0900ごろに
>いままで画面を五つに分割して5素子で側光していたものが、二次元的に1005
>画素になったと思えばいいんでしょうか。しかも色まで考慮する。とすれば、
>真中の部分のみを使えば、スポット測光になるし、周辺と真中で重みを変えれ
>ば中央重点になるし、...。
この原理を使って,中央重点率というか,測光半径を変えることが出来ますね.
>明るさの分布をRGBそれぞれで評価したらなんでもありですね。3Dはストロボ
>の時に効くくらい?
>#残るはパターン認識機構!
この辺りが自分や周辺の研究テーマに関連があり興味深いところです.
パターン認識と呼ばれる範囲にどのような処理が入るのか,という問題は
難しいと思います.FA開発のころに既に4×6画素の受光素子を付けた
カメラを使ってさまざまな実写テストをした上で,コストとの兼ね合いも
あり,5分割で十分とされたそうです.これには,SPDの面積が小さく
なると感度が落ち,暗いシーンの測光が出来なくなるという理由もあると
思っていましたが,はっきり言ってF5のCCD測光は驚きました.これ
でよくSNが出るなぁと思います.でも今や 1/5 インチの CCD で20万画
素を越えますから,光量の問題を除けば画素数をもっと上げるのも可能で
しょう.
FAにしても,F5にしても,画素数の違いこそあれ,平均光量やコント
ラスト比を中心にした制御のようですが,これでも十分いろいろなシーン
に対する適正露出が得られるのですから,その意味では正しくシーンの認
識と分類をしていると考えられると思います.しかし,被写体の認識をし
ているわけではありませんから,その意味ではパターン認識をしていない
と言う人もいるかもしれません.
最近よく見られる研究では,画像中から顔領域を抽出したり,その向きを
検出したりするものがあります.ですから,ポートレートに限って言えば,
顔であるという知識を用いて露出を出したり,瞳にフォーカスを合わせた
りすることは画素数によっては可能でしょう.実際,ソニーのデジタルハ
ンディカムでは,画像中に光源が入っても,それは勝手に飛ばしてくれた
りします.でも,67×15画素だと,バストアップ程度のポートレートでも
顔の向きや瞳位置の検出は難しいでしょうね.でも,記念撮影であること
を認識したり,太陽が入っていることを判断したりできそうです.動体予
測フォーカスの判断材料に画像の変化を使うというのもありですね.
次は,グリッド状の超多点測距か?こいつはカメラの構造的に,ものすご
く難しいですね.接写専用+レーザアクティブ補助光が許されるのなら,
24×24画素の多点測距できますが(^^;;
--- 日浦 慎作 Shinsaku HIURA ---
--- 大阪大学 基礎工学部 システム工学科 DC2 ---
--- Dept. of Systems Engineering, Osaka UNIV. ---