[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat:01903] Re: Pin Hole



日浦@大阪大学です.研究室の合宿にいってました.

------------------------------------------------------
8月4日から6日まで,学内のネットワークが停止します.
期間中,ML宛てに送信したメールが返送されてしまう可能
性があります.また,研究室のネットワーク設定も大幅に変
更するので,もしかしたら復旧が遅れるかもしれません.
------------------------------------------------------

sinojima@wave.brl.ntt.jp さんが  3:30 PM 96.8.1 +0900ごろに
>#ボディーキャップに張ればいいんじゃろ?でも付ける位置は、だいたい真ん中
>#なんつう、いいかげんででいいんだろうか、、、??もっとも200ミクロンのピ
>#ンホールをぴたり中心にもってくなんて、そう簡単にはできんわな、、、、

まん中じゃなかったら,アオリ撮影になるんでしょうね.
でもフレーミングがむずかしそう.

周辺光量の低下もちょっと計算してみましたが,焦点距離を40mm とすると,
ピンホールを中心に置いた場合でフィルムの四隅の光量が中心部の60%になる
計算になりました(ただしピンホールの厚みを無視した場合).フィルムの4
隅の真上に持ってきた場合だと,対角の隅では光量が 34% になります.
実際はピンホールの厚みがありますからもっときつそうですね.

ついでに,炎天下でAEで撮影できるかどうか計算してみました.
ピンホールの直系が 200 ミクロン,焦点距離 40mm だったらF値
が 200 ですから,ISO100 の炎天下で3秒ぐらいという計算になる
と思うのですが.

ISO100 炎天下 F11 1/125秒とすると,
ピンホールのF値 40/0.2 = 200ですから
(1/125) * (200/11)^2 = 2.6

F1.4 レンズの解放測光に換算すると,-0.5EV 相当ですから露出計も
ちゃんと働きそうです.

#あってるかなあ?
         ---         日浦 慎作   Shinsaku HIURA        ---
         ---  大阪大学 基礎工学部 システム工学科 DC2   ---
         --- Dept. of Systems Engineering, Osaka UNIV. ---