[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat:02496] Re: 50mmf1.8



  こんにちは、やまだ@日立そふと です。

shinsaku@inolab.sys.es.osaka-u.ac.jp (Shinsaku HIURA) さんは書きました:

>>                この話は忘れてしまいました。
>
>キヤノンの自動絞りは最初からカメラ側からF値を設定する
>ことを意識していたが,ニコンのは絞り環によって設定され
>た絞り値から開放を保つための機構であり,実際の絞り込み
>量が絞りリングの設定値を「追っかける」ように動く,とい
>うような話だったような・・

  そうでしたね。ついでに、レンズの絞り込みレバーの移動量
と絞りの関係を示した図があって、Ai Nikkorと、AiS Nikkorの
違いを説明していましたね。

  あと、話はそれますが、AiSレンズの連動機構の図もありまし
たね。光束が通る穴の周囲の囲みは、保護なんちゃらって書か
れていたように思いますが、本当は焦点距離の伝達機構じゃな
いかと思っているんですけどね。
  FAとか、F-501は、これを使って装着レンズが135mm以上かそ
うでないかの検出を行っていますよね。
#  じつは、そういう説明を期待していたんですが。

>>>       「ニコンのガチャガチャ」
>>                この辺は、上のはなしとごちゃごちゃになって詳細
>>                は忘れてしまいました。
>
>FTn ファインダや Nikomat FTn 以来の,絞り環を往復させる
>という手順が,すでに癖になっていて「ニコンはレンズ換えた
>ときにそうするもんだ」と体で理解していた,という手の話し
>だったかなあ.

  あるカメラマンの話で、体が覚えていて、なんでそういう事
をする必要があるのか、考えたこともなかったという話だった
と思います。
  その前の話は、TTL開放測光初期のF Photomic T、F Photomic Tn、
Nikomat FTでは、手動で開放F値の設定をしなくちゃならず、設
定を忘れると、正しい露出が得られないが、がちゃがちゃ方式
になって、簡単に開放F値の設定ができるようになった。てな話
だったと思います。

>先週末とあるドライブスルー式のサファリパークに遊びに行ったん
>ですが,そろそろFE2をOHに出したいので今回は Nikomat FTn
>を持っていきました.
>
>サファリの入り口前でレンズを AiED 180/2.8 に換えたんですが,
>どうもその時に絞り環をがちゃがちゃやった記憶がない(このレン
>ズ,絞り環が堅くって,そのうえ窪んでますからやりにくい).
>
>今日写真があがってくるまで不安だったんですが,一応適正
>露出でした.やっぱり体が覚えているのかなあ?

  わたしは、「ジャキーン」という音に反応するようで、FTnだと
設定しわすれることはないんですが、F2だと「ちゃき」だけなの
で結構忘れます。FE2とF2を一緒につかう場合なんかは、ほぼ間違
いなく忘れます(^_^;;)
#  あれ?変な露出だ。っていって気がつく。

---
     \
       ☆ /\                    日立ソフト  第5公共システム部
    /\/    \                  Tel:045-826-8616(direct) Fax:045-826-8304
  /    \      \                yamada@aqu.hitachi-sk.co.jp