[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:03702] Re: AE on no linked with Ai
佐藤です。
> うーん、でもfj.rec.photoの記事を信じる:Pとすると、ある絞り値以上に
> 絞り込むと補整が必要なのは、ペンタックスのカメラとて同じだと思うの…
絞り込み測光の精度を調べるのって、素子の波長特性や明度特性をきっちり
押えてからでないと
(素子の特性と言っても、自分の使っているカメラの特性という程度の話しですが)
光束との関わり云々は言えないような気がします。
(件の記事では5.6の光束云々とありましたが、、、)
特に、フレネルつきスクリーンを測っているタイプでは。
スライダックスで電圧下げる方式だと、波長のスペクトルも変化する
(白色電球が赤い光になっていく)ようですし、
ND2フィルターを何枚か用意して空でも測るんでしょうかね?
それで、その露出値の変化と、絞り込んでいった時の露出値の変化が
対応していれば、絞り込み測光でもキチンと測れているということになるんだと
思います。
そのあと、入射光式の露出計の値と比べてみて
撮影時の露出値の補正の程度を割出すことが可能になる。
> #カメラ使うときだけコンタクトにした方がいいのかなぁ、とか考えています。
視度補正レンズとアイカップの組み合わせは結構いいですよ。
#日常生活ではメガネを掛けていないので出来るんですが、、、-2です。