[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:04003] Re: F2 manual
ひうら@きょうだいです。
> 榎@物質研です。
>
> まずは、祝 X-Ml-Count: 4000 突破。
・・はやかったなあ。5桁が見えてきましたねえ。
> 昨晩、S2の取扱い説明書を探し出しました。ひうらさん、御安心を(^_^;)。
おお。やっぱり、この手の「由緒正しき家宝」物には、残ってますねえ。
私の場合だと Nikomat FTn のマニュアルですね。
私「これ、使ってないんちゃう?くれへん?」
父「うーん、まあ使うんやったら。気に入ってるんだけど、重いし」
(すでに Minolta の 7xi と CONTAX TVS がある)
「・・ちょっとまて、説明書あるから」
といってすぐに掘り出してきた。
> 1.レンズキャップが本来のNippon Kogakuじゃなくて、EL-Nikkor用のただの
> Nikonになってしまったこと。(この顛末はMLかfj.rec.photoに書いたと
> 思います)
おお。こだわりが・・5cm/1.4 サイズのキャップ、まだ新品として売ってる
みたいで、現行ロゴタイプのキャップをつけてもらいました。いまのみたい
なのじゃなくって、かかりのところが半円形のバネになってて、シルバーの
ボタンを押すタイプのやつです。
> 取れなくなってしまった。知らない人も多いとは思いますが、5cm F1.4や
> 5cm F2のレンズ先端の銀色のリングは、ただのネジ込式になっていまして
> 簡単に外せます。おそらく、このリングとレンズ本体の間にフィルターを
> 挟み込めるようになっているんだと思いますが、本当のところはどうなん
> でしょ?(取説に書いてあるアダプタリングとアダプタリングインサート
> の関係が良くわからない)
??このリングって?もしかして、僕が「フィルタ枠」だと思っているもの
は、ちがうのかなあ?普通にそのままフィルタをねじ込んでいますけど。
絞りリングのすぐ前の、細かいヘアライン仕上げのリング(内側は、銘板と
フィルタネジ)は、レンズ本体ですよね。
フィルタは、ケンコーのシルバーメッキの UV をつけてもらったんですが、
接着式ゆえ、ちょっと押しただけで取れてしまいました。出来が悪い。
ま、UV だと元々黄色い発色が余計に黄色くなるのでいま思案しています。
> まぁ私の場合は、単に一番長く付き合っているカメラとしてS2を見ている
> わけで、皆様のように誤った道(^_^;)に足を踏み入れている訳ではないので、
> 多少の傷は構わないのですが。
>
> # そりゃ、自分が生まれる前から傍らにあるカメラだもん。
Nikomat はまさにそうですが、これがきっかけで誤った道に足を踏み入れる
ことも・・ ^^;; しかもよそ様をたくさん道連れに。ま、機械が友だちを欲
しがってるんでしょう。うん、そういうことにしておきましょう。
では。