[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:07160] Re: 無限遠の出し方?
よしだ@ないこん  です。
In message <9709080248.AA00423@jh1wcd.denpa.el.gunma-u.ac.jp>
   "[nikomat:07156] 無限遠の出し方?"
   "Nobuyoshi Ishikawa <nob@denpa.el.gunma-u.ac.jp>" wrote:
 > 最近仕入れたレンズ(OM−35mmF2.8)がどうもカメラで覗くと無限が出ていま
 > せん。
 > スプリットイメージが合致するわずか手前で止まります。
 > 他のレンズはちゃんと出るのです。
ということは、広角だし 他のレンズは きっと もうちょっと長いレンズも
含まれていると予想して、カメラのほうは問題ないと仮定しましょうか。。。
 > さてレンズの無限ってのは分解してヘリコイドの所かどこかに調整するような個所がある
 > のでしょうか?。
ヘリコイドの処にはありません。
外側鏡筒部(外ヘリコイドを含む)、内側鏡筒部(内ヘリコイド部)が 「ガワ」と
して存在し、後者のほうに レンズ群を 締結します。ここに 調整部があります。
普通、この調整部は ネジのようなもので 位置決めするのでなく、加工一発です。
そして、マイナス公差にして、誤差分は 薄板を噛まして埋めるようです。
# 最近のレンズは知らないけど。
僅かにズレているなら、ここを調整する必要がありそうです。広角で 微調整と
なると 私らにはお手上げでしょうね。
# ここを調整しなきゃならないのなら、相当なダメージを受けたか、分解バラバラ
# にされた経験を持つはずです。
他には、レンズの組立てで 何処かのレンズが 緩んでいる可能性もあります。
この場合は、そこを絞めてしまえば直るはずです。
------
 吉田幸司  Dr.Eng. 1960.03.26生♂ Rh+O   (株)ニコン
    e-mail:yd@nikongw.nikon.co.jp        半導体露光装置第3設計部
    tel:03-3773-8502                            第3システムGr.
    fax:03-3775-9042                            知能システムR&D室