[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:10381] Re: F eye-level finder(RE:eye-level finder)
ひうら@きょうだいです。
いらないところに反応。
> 宮崎@最近、善三郎nica欲しくなってきた です
善三郎君はこの秋の風景で頑張ってもらわないと、・・・
というのは まきなちゃん がまた不調で再入院か、という
感じだからです(OH の際の電線の処置が悪いのか、繰り出しに
応じて露出計が動かなくなる。もちろん無料で直させるつもり)。
僕はご存じの通り安い EC をゲットしましたが、今思えばもうちょっと
奮発して EC-TL にしてもよかったかな?とも思っています。
ウエストレベル状態の本体のみで露出計が動くヲタクさがいいです。
構造知らなかったので、どうせ光が上からはいるとだめだろうと
思っていましたが、なかなかどうして良くできている。逆流光を
別に測って補正してるんですよね。
#nikkor系 zenza-bronica は絞りリング設定値の連動機構がないので、
# AE は瞬間絞り込み測光なのだ。マニュアル露出時も絞り込み測光。
逆に言えば、露出計を持ち歩くのが面倒でなければ、EC はシンプル
で良いです。僕は露出計を使うのがヘタクソなので、そのうちどこかで
EC-TL を安くで見つけたら、EC は放出するかもしれません。
----
何冊か出ているカメラ診断室復刻版のうち、EC と EC-TL はそれぞれ別の
本に載ってますが、同時に前者では Nikkor-P 75mm/F2.8 が、後者では
Nikkor-H.C 75mm/F2.8 DX がテストされています。
5枚玉の Nikkor-P に較べて、デラックスタイプの Nikkor-H.C は球面収差
がフルコレクションで、開放は改善されているようです。しかし、像面の
フラットネスとか非点隔差は大差なく、実際、絞った像は Nikkor-P のほうが
よさそうです。周辺光量は DX のほうが低下が少ないようです。
EC-TL2 (II と書く) もありますが、どこが違うのか知りません。