[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:12082] RE: [F2 OFM]impression
てらじまです。
> 二番手に、てらじまさんが到着。渋い。軽チャーの丹後屋はぶっ飛ばされそう。
わたしは、二番手じゃねーです。
> ほどなく、まごめ師匠が三番手。
> あとは、だれがどの順番で登場したか分からぬくらいに続々と参集。
わたしが着いたときには、馬込さん、丹後屋さんを含め隅に4名。
というわけで、いつ着いたか、あっと言う間に間違えられた
てらじま@ぬらりひょんでした。
> 丹後屋はFT分科会にいそしむ。FS状態のてらじまさんのFT(319****)と
> 宮崎さんの美品(318****)、丹後屋の(313****)を見較べる。
> 銘番の作りや、ロゴのデザインや文字の太さが微妙に違う。
>
318と319はよく似ている。銘板に風格がある。313のはどうみても町工場出だなぁ。
宮崎さんのFTはピカピカに磨き上げられていましたね。
いやー恥ずかしい。
かろうじて前日(厳密には6日)の夜中に
モルトだけ貼り直してシャッタをきれるようにしただけです。
丹後屋さんの313****は、Nikomatのロゴが細めです。
> てらじまさん持参の'71アサヒカメラを黙々と読む。
> #御近所の皆様、愛想なしで申し訳御座いませんでした m(_o_)m
> 田中光常氏の大コウモリや、木村伊兵衛氏の中国レポートが懐かしい。
>
木村伊兵衛氏は既にM5を使っている。この時点で、シュミット国内定価は未定の頃
。
> 巻末の中古カメラ屋広告は、思ったほど載っていないのに、驚く。
8mm撮影機、引伸機が掲載されているのは今と違いますね。
> 例のNIKKOR銘の2台のFを見る。
> あと触ったのは、オシロスコープ用Nikkor55/1.2、Ducatti。
> Ducattiは誠に可愛い。レンズを外してシャッターを切ると
同上。
>> めのこでは、鉄道分科会の席にもぐり込み、
> 当時の青少年を狂わせたというキセルプロさんの作品群、
> 佐藤(ひ)さんや、しのじまさんの作品を鑑賞。
> どっぷりの世界ですね。いいですね、SL。
佐藤(ひ)、しのじま御両名の作品を見せていただきました。
すばらしい。
中判/モノクロの世界はやはり心にジーンと来ます。
佐藤(ひ)さんのプリントを見ながら、「私だったらどう仕上げるかな」と
考えていたら、私の写真(プリントでなく、誌面)を見ていた佐藤(ひ)さんに、
「時代を感じさせる仕上げ方」とコメントされてしまいました。
ウェーーン。
#ルーペ攻撃を受けないと分かっていたら、プリントをもっていったのに (^_^)
> 三(二?)次会が、一番濃密だったかもしれないが、
> このリポートはどなたかに。
私も、ぜひ大テーブル組の状況を聞きたい。