[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:12121] [-yota]print style ( Re: [F2 OFM]impression )
てらじま@[-yota]まきです。
> 佐藤(ひ)です。
>
> > てらじまです。
> >
佐藤(ひ)さんのプリントを見ながら、「私だったらどう仕上げるかな」と
> >
考えていたら、私の写真(プリントでなく、誌面)を見ていた佐藤(ひ)さんに、
> > 「時代を感じさせる仕上げ方」とコメントされてしまいました。
> > ウェーーン。
>
> これってどういったシチュエーションでしたっけ?
> 自分でも何を言ったのか覚えていないんですが…。
> もし気を悪くされたのでしたら、ごめんなさい。
> 悪い意味で言ったはずではないです。
あっ、勿論分かっています。気を悪くするなんて、そんな〜。
こちらこそすいません。
で、写真(プリント)の仕上げの問題ですが、
私はその時は佐藤(ひ)さんのコメントは、「題材/構図」に対してではなく、
文字通り、「プリントの仕上げ(階調、硬さ、粒状性・・・)」に対しての
コメントだったと思ったのです。
印画紙(イルフォードでしたね?)と、印刷誌面での比較で一概には
言えませんが、
佐藤(ひ)
寺嶋に比べ軟らか気味(アナログ多階調)、
整った粒子
背景の林は、広葉樹が似合う
寺嶋
佐藤さんに比べ硬め(少階調)、
元気な粒子(暴れているとは言いたくないので ^_^; )
背景には針葉樹が合う
といった雰囲気の差を、心優しい佐藤(ひ)さんは「技量」の差でなく、
「材料」の(時代)差に置き換えて、表現されたのでしょう。
おお外しか??
「構図、題材」も未熟ということか?
> 今回は内容が盛り沢山だったものでゆっくりお話を伺えませんでした。
> 今度ゆっくりとお話を伺わせてください。
年寄りの昔話に付き合ってやってくだせ〜。
> > #ルーペ攻撃を受けないと分かっていたら、プリントをもっていったのに
(^_^)
> 次回の懺悔大会(?)にはぜひ。(^^)
はい ^_`;;;;;;;
以前、レンタルラボの話題がありましたが、
ML引伸ばし大会(主指導:長文堂、審査:丹後屋)も楽しそう(恐ろしそう)。
#長文堂先生と挨拶したとき、名刺と60倍ルーペ、どちらが先にでてきたかしら
?