[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat:12164] [Mercury] VARTA 1.35V








宮崎@VARTA水銀電池の真相は如何に です。


水銀電池の件、金曜日に自宅帰って早速調べました。

Photomic FTNファインダーに既にセットしてある2個は刻印[625]でした
が、栗原さんの報告を見るとアルカリも数字部分は同じだそうで...

テスターで計ってみたところ、2個とも1.40Vを切るくらいでした。最近使っ
た Nikomat FT用の方はパッケージが残っていまして「V625PX・1.35V」で
した。念のため電圧を測ったところ、ほぼ同等の値でした。その他の未使用
分を全て調べましたが、「V625PX・1.35V」でした。

私がヨドバシで100円で買ったのは、水銀電池で間違いがないと思います。
製造年月日も推奨使用期限も記載されていないので、パッケージの全てに購
入年月を書いていましたが、今年の7月購入となっていました。


私が思うのに、

・ヨドバシはVARITA/H-D型水銀(1.35V)と、H-D型アルカリ(1.55V)を両方入
 荷して売っていた。先に水銀が売り切れ、アルカリだけ残っている。

・何かのミスで水銀の筈がアルカリが入荷してしまい、そのまま売っていた。

という事ではないでしょうか。


VARTAの水銀が完全に製造中止になったなら、仕方なく同型アルカリを売るのは
分かるのですが、他の店ではまだ販売していますし「わざわざH-D型のアルカリ
だけを売る」理由はないと思うのです。

H-D型のアルカリ電池はcds使用の露出計では正常値を表示しないので使用出来ま
せんが、イルミネーター以外に使い道があるのでしょうか?

何はともあれ、VARTA製水銀電池の購入の際には、サイズだけでなくパッケージ
下側の「V625PX・1.35V Mercury」を確認された上で購入されることをお勧めしま
す。


本当は土曜日にヨドバシで現在は何を売っているかを確認したかったのですが、
そんな余裕ありませんでした。



             (株)リコー  秦野事業所 宮崎 昭彦
               E-mail:amiyazaki@nts.ricoh.co.jp