[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:12268] Re: [F2][Check point]
kuri@F2振興会 です。
At 23:15 1997.12.9 -0500, Yasunori Hayashi wrote:
↓これは私(kuri)で
>>> >>> #私はフォトミックSを探していたのにアイレベル買ってしまった。
>>> >>> #安いSはみんな露出計死んでるんだもの。
↓ここが高田先生@筑波です
>>> >#私のフォトミックSは38Kでしたが、露出計はばっちりです。
>>> >#ボディーは傷だらけ(先日オーバーホール実施)。
>
> 御久しぶりです。最近digest modeで読んでいるので、どなたの発言かクレジット
>が入らなくて済みません。
> さて、Sの露出計が死にやすいと言うのを気にしています。フォトミックは抵抗体
>の磨耗により死ぬと言うことですが、Sも同様な抵抗体を使っているのでしょうか?
>私はASを持っていますが、いずれは同じ運命にあるのでしょうか?
まず、F2用ファインダーと抵抗体の摩耗対策の有無については
ニコマートホームページか、過去のアーティクル#986をご覧下さい。
これによるとSは対策されてませんが、ASは大丈夫です。
ただ、S、SB、ASファインダーは露出計が針式でなく、LEDですよね。
壊れやすいのはどちらかというと抵抗体ではなくて・・
・針式・・・可変抵抗、半固定抵抗、針式メーターといった受動素子だけで構成。
・LED式(S)・・半固定抵抗x4、サーミスタ、ダイオードx2、コンデンサx2、
ハイブリッドICx2、トランジスタx2、LEDx2 他。
となっており、LED式は構成部品が格段に多いです。
更にこれらを搭載するプリント基板が大きく、枚数も多いです。(枚数は自信なし)
基板間をつなぐリード線の本数も多いです。断線しやすそう。
#製品故障率は部品点数の数に乗じて跳ね上がります。(総和、ではない)
#しかも'70年代の民生用半導体部品の信頼性ですから・・
Sファインダーの故障品はLEDの点灯具合がおかしいのが多かったです。
片方しか点灯しない、とか不規則に点滅しっぱなし、とか。
こういうのは表示用ICがイカれたのだと思います。
SとASでは世代が違いますので、信頼性向上している可能性は高いですが、
何せ最終のF2ASでも15年以上経過してます。
湿気と急激な温度変化に気をつけて大事にしてあげて下さい。
#白状するとSもASも所有した事ないです。もちろんバラしたことも・・(^_^);;
#これからもF2S探すつもり。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ kuri kuri kuri kuri ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栗原 光春(Kurihara Mitsuharu)
e-mail1:juria@da2.so-net.or.jp(自宅Mac)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ くり・くり・くりくりっ・くり ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆