[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat:13361] Re: [-120 Print] (was [f-Length-2])



榎@物質研です。

皆様、あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いたします。

At 13:58 98/01/05 +0900, Tamotsu KOYANO wrote:
> 長文堂です。
  ....
> >それから,引き伸ばしレンズをF11ぐらいに絞ってるんですが,
> >10秒も露出を掛けると,露光中に熱でフィルムが動いて,画面中の
> >一部だけがぶれるなんてことも起こって苦労してます。

防熱フィルターが抜けてるんじゃないの?
あとは、わざとW数のちいさな電球に換えるとか。W数の小さな電球を使うと、当然
露光時間が長くなりますので、その分露出を調整しやすくなるメリットもあります。


> コレを防止するにはガラスキャリアしかありません。が、これを
> 使うとフィルムとガラスが一部密着するためにニュートンリング
> が出てしまいます。
> 
> #ニュートンリングはプリントに出ます。
> 
> モノの本には”コマと同じサイズの穴が空いた紙をフィルムと
> ガラスの間に挟む”と書いてあります。薄い紙でやってみると
> フィルムの一部がガラスに接触するので、やっぱりニュートン
> リングが出ます。厚い紙を使ったのではガラスキャリアを使う
> 意味がない。
> 
> アンチニュートン・ガラスなるモノもあるそうですが、ヨドバ
> シの地下には無かった。フォコマートのネガキャリアはこれを
> 使っているそうです。

アンチニュートン・ガラスなんて、おおきなカメラ屋ならどこでも売っていそうな
もんですが。無反射ガラスとかノングレア・ガラスとか呼ぶこともあります。
私は昨年「カメラのきむら」つくば店で6ツ切りのを買いました。

> #ね、宮崎さん、さとう(ひ)さん、フォコマート良いでしょ?
> 
> とはいえ、アンセル・アダムスは”アンチニュートンガラスは
> 細かい すりガラス だから肌理の影響がプリントに出るので奨
> めない”と言います。だから、コマの小さいロールフィルムに
> ガラスキャリアは使うなと。

私が愛用していたダーストM800だと、ネガキャリアのガラスは普通のガラスと
アンチニュートン・ガラスの両方が用意されていました。おっしゃるようにアンチ
ニュートンと使うとスリガラスの模様がでてしまうので、もっぱら普通のガラスを
常用してましたけど。
あと、アンチニュートンは割れやすいので御注意を。


> で、質問でございます。
> 
> ”ノーマルのガラス板にネガをはさむとき、ニュートンリング
>  が出なくなる方法を教えて下さいませ”

一般的な回答は、湿気大敵です。乾燥した部屋でやりましょう。

# M800だと滅多にニュートンリングなんて出なかったので、わかんないんです。



----------------------------------------------------------------
   榎  浩 利       通産省工業技術院物質工学工業技術研究所
   Hirotoshi Enoki            E-mail : enoki@nimc.go.jp
----------------------------------------------------------------