[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat:16099] Re: [kimura]photo fiesta



ひうら@きょうだいです。

よしだ@ほんまかいなぁ?さん:
> H師匠、実は 昔 ブロニカを持っていた。
> 当時は よく接写をやっていたらしい。
> んで、丈夫な三脚に載せても 駄目だったって。

「ブロニカ」って一言でいいますけど、S2 までの機械式と EC 系は
全く別物です。EC 系は、いわばカメラメーカとして確立したゼンザ
ブロニカ工業が完全に新設計したカメラで、素人だった善三郎の
最初の基本設計を引き継いでいる機械式とは違うと考えるべきです。
その点、悪評の高い部分について改良を試みていないと考える
のはかえって不自然です(音の大きさは、直ってないが・・)

#大きさも違うし、フィルムバックも別物。スクリーンは交換できるし
#シャッターダイアルの位置も違う。野外ルーペやポラパック等も
#違う。共通なのはレンズマウントぐらいか。

で・・EC は、音はでかいし、体感的にショックが大きい気がしますが、
(音楽をガンガンかけた CD 聞きながらバルブとか1、2秒で動かすと
分かりますが)ミラーショックはかなり小さいです。少なくとも、
Bronica ETR よりは遥かに小さい。ETR は、ミラーが上がる瞬間に
ピッチング軸方向に「くっ」とねじれる力がかかりますが、これが
ほとんどありません。

#ミラーの次に、遮光板も上がって来ますからねぇ。

EC はミラーが上下分割で、逆に動くので、相対的に面積の小さい
サブミラー側の重量を調整して、運動量が相殺されるように作って
あるのだと思います。EC-TL はメインミラーにセンサーがついていて
重くなっているはずなのですが、それほど差を感じませんでしたし、
サブミラーの方も違うようなので、やはりバラストで対策してある
のでしょう。

#サブミラーは、ミラー面が光軸に垂直となるように前方下へ45度
#回転。メインミラーはしゃくりあげ方式なので、序盤では後ろに
#下りつつ、後半でミラー先端がスクリーン側へ移動。つまり、運動
#方向も、序盤 - ミラーの面方向、後半 - スクリーンと垂直方向、
#という方向に沿って、メインとサブが互いに反対方向に動いている
#ことになる。

布幕シャッターなので、ミラーショックよりもシャッターショックの方が
小さいのは想像に難くないところ。電気式なので、シャッタードラム
回りにいろんな機構がついていませんし(幕のテンションも低い?
巻き上げ回転数も力も EC の方が少ないです)

ちなみに、ミラーダウン時のショック、音は結構大きいです。ミラー
アップ時のことを考えたバラスト設定のせいでそうなったのかもしれません。

あと、ブロニカ EC 系はミラーアップがついているので、三脚使用時は
これを使ってもよろしい。ワンタッチでミラーアップし、シャッターを
切るとダウンしてくる(つまり1回ごとにセットする)タイプです。
三脚でじっくり撮るときに使わない理由は何らありませんし、操作しや
すい位置・大きさですので、使っています。

> # で、兄者は どうしてる???

ショックが気になるときは、一応手持ちでもミラーアップ。
でもそれより、シャッターボタンにちょっとクリック感があるので、
手持ちの時はその押し方とかが効いていると思います。手持ちで手振れ
写真結構作ってますけど、そういうのが原因だと思います。
三脚使用では問題感じていません。M大きいし。

#左利きというのも有利か。