[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat:18066] Re:BC-1







日浦@MHIです。
#やっとこさネガ現像はじめました。
#光永さんリール貸し出しのお話ありがとうございます。
#迷ってるうちに,買っちゃいました。

#コニカIIaのヘキサノン48/2めちゃイイっす。
#昨晩は引き伸ばし機の前から離れられなかったす。

こやのさん:

>アンセルアダムスの「ネガティブ」に面白いことが書いてあった。
>前露光っす。これをやると潰れそうなシャドーのディテールが出
>るようになる。ネガの特性曲線の足部分(コントラストが低い)
>に下駄を履かせて直線部分(コントラスト高い)に持ち上げて
>分離を良くすると同時にバリュー域を狭くする。
>つまり、シャドーの描写が良くてハイライトが飛びにくくなる
>(ただし、トーンがないシャドー部分の面積が小さい構図であ
>ること)ここまでは当たり前。問題は次。
>
>”古いコーティングしていないレンズを使うとフレアやハロー
> のために、前露光と同様の効果が出ることがある”
>
>フィルムの特性曲線の形によると思うが、近頃のヲタクの間で
>”古レンズが良い”っつうのはこういうことなのかも知れない。
>コンタII+ビオゴンの写真に”今日のレンズではこういう味
>のある描写は得難い”とも書いてあった。アンセルアダムスは
>レンズグルメの先駆者だったのかも知れない。
仮に,±1段,計2段のコントラストがある被写体があったと
して,この被写体の中間の明るさと同じだけ前露光をかけた場合,
この被写体のコントラストは+0.58段,-0.42段で合計1段に低下
します。この影響と,フィルムの足部での特性曲線のゆがみの
影響のどちらが強いか,が問題ですね。

もし,足部で露光量が1段下がるごとにコントラストが半減していく
なら,前露光してもしなくても結果はほぼ同じ,となる?
(印画紙の号数で調整すれば同じ。)もし,あるところで急にベースに
抜けてしまってコントラストがなくなってしまうならやってみる
価値はあるかも知れませんが,ハイライト側が緩やかにコントラストが
下がっていくのなら露光を多めにしてこちらで吸収してやれば済むこと。
それに,前露光の強さを決めるのは凄く難しい?
ましてや古レンズのハロを当てにするのは....

#こやのさんの特性曲線データの出番ですよぅ!