[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:19267] Re: Bronica EC
よしだ@ないこん っす。
In message <199806050535.OAA12858@tobi.kuee.kyoto-u.ac.jp>
   "[nikomat:19264] Re: Bronica EC "
   "HIURA Shinsaku <shinsaku@vision.kuee.kyoto-u.ac.jp>" wrote:
 > 難しいところです。接写とかには TTL だから便利でしょうね。
 > でもでかいから、持ち歩きにはどうか。
 > ファインダ内表示がどのようなものかも知りません。
 > 結局、スポットメータを使う・・という人には不要なものだし。
私、PLフィルターを 多用するので。。。
 > それと、 EC-TL なき時代のものですから、それに手を出すなら
 > EC-TL を探す・・という手がよいとも言えます。
EC-TL(2) のほうは 壊れ易く、結局 ECとして使う破目になるようです。
だから あまり 考えませんでした。
# ショックさえ小さければ 機械式の S2 に行きたかったくらいですから。
 > でもまぁ普通のウエストレベルのフードも売ってるので
 > 値段が大きく違わないのなら、これもよいですね。
っつうか、ケンコーとかで 出している Scneider Loupe みたいな
ヤツを加工して 自分で 作ってもいいなぁと思ったのでした。
それなら 中央部重点にたいなことも 可能だし。
# ジャンクのFGから 取ってきた 頭の部分だけ 持っているし。(^^;;
 > > それとも、もう一台 バックアップで 買うか?
 > > 
 > > # やばい、いつも これだぁ。
 > 
 > まぁまぁ、・・しばらくいじって遊んでみて、それから・・
今後、 Bronica システムが 気に入って、レンズが 増えたら、
きっと バックアップとしては S2 に手を出すと思います。
# 自分のだったら 意地でも 直すだろうし。
 > でも病院では、晩はシャッター切らない方が・・
マミヤ6か、ニッカを 持って行け っつうことでしょうか? :-)
--------
 Koji YOSHIDA   <yd@nikongw.nikon.co.jp>
  Nikon Corp.                       1-6-3 Nishi-Ooi
  3-10th System Designing Dept.     Shinagawa-ku
  IC Equipment Div.                 Tokyo 140-8601 JAPAN
  << phone: +81-3-3773-2846 >>