[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:21025] Re: Nikon F4
ども、印刷屋だす。
大越さんがF4にはまりかけているところで恐縮ですが。
一応立場上一押し。
F4をどのような目的で望まれているか良く解りませんが、
現行のF5と比べるとやはり1ランク違うように思います。
AF性能 比較がかわいそうです。F5の精度は群を抜いて
います。
特に動態追尾性能は傑出です。フォーカスエリアを
うまく選択すれば豪雨の中で迫り来るレースカー
すら外すことはまれです。レースカメラマンの小城
師匠が実証しています。
レースはあくまでレアな状況ではありますが、例
えば子供の運動会。数人が入り乱れる画面構成の
中でF5は的確にフォーカスを合照し続けます。
F4ではこうはいきません。
マルチパタン測光
私は結婚式の撮影が結構多いですが、F5だと
金屏風前でのスピードライト撮影もほぼ問題あり
ません。(入射光と反射光の相関だけは考える)
AF性能とあわせると、F5は現在究極の「全自動
亀羅」と思います、hi。
重量 F4eと比すると確かに重い。しかし形状とグリッ
プラバーの材質が良いせいでそれほどの重さを感じ
ません。F4sとはどっこいの重さではなかった
でしょうか?F4sと比べれば明らかにF5の方が
ホールドしやすいです。
世の多くのF4ファンが店頭でF5を持った瞬間
に乗り換えを決意したのは事実です。
レンズ F5はAi専用機です。しかしSCに依頼すれば
8000円の工料で非Ai対応に改造できます。
F3AF用のAFレンズは使用できませんが、これって
レアケースでしょ?
私は複写作業をF5と非Aiマクロレンズですること
が多いです。
電源 F5の泣き所は消費電力の多さです。私の初期型
は単3アルカリ6本で36枚撮り3本半しか撮れ
なかったことがありました。
実際大クレームになり、ニコンでは「電源調整」
という改修作業を無料で実施しています。しかし
それも現行機ではディフォルト出荷となり、また
半押しタイマー設定を短くすることにより相当改善
されます。しかしできればニッケル水素パックを
装備したいものです。この電源ですとAF-Sレンズ
使用で36枚撮り30本以上行けます。
ボディ ダイキャストボディの安心感は想像以上です。
私はF4のファインダーを2回割ってしまったこと
があります。肩に掛けてレンズや亀羅バックを持
つとどうしても行き届かないことがあるんです。
また、全体的重量バランスは秀逸です。80-200/2.8D
やAF-S300/2.8を持ったときにも全く苦になりませ
ん。私の妻は身長156Cm、小柄ですが、F5に
80-200/2.8を付けて子供を追い回します。
「見た目より軽いわ」が妻のインプレッションです。
価格 ボディ326kでしたっけ?しかし新宿等量販店
では260k位まで下がっていますし、中古では
170k位のものも見ることがあります。価格差は
そんなに感じられなくなりました。
平等にF5のトラブル例、及び欠点も書いておきますね。
ファインダ F5のファインダは青っぽく、またコントラストが
きつく見えます。なれればそれほど苦になりません
が・・・。これも(一般SCでの改造は出来ません
が)ファインダ内の視度調節機構を外すことにより
大幅に改善できるそうです。
AF機構 AFのトラブルがいくつか報告されています。
例としてはフォーカスエリアが動かない、AFの
誤動作等です。
多くの場合、ボディとファインダとの連絡接点の
接触不良で一旦外し、再度セットし直すことで
回復します。AF内部の問題は主に初期型に多く
報告がありましたが、最近は落ち着いています。
電源部 前に既に書きました。
巻き戻し機構 オートリワインドをかけて完了して裏蓋を開けた
らまだ巻き戻しが完了していなかった。という
トラブルが数件報告があります。
データバック MF-27・28に限りませんが、プロビアではデータ
印字が極端に薄くなります。マニュアル設定すれ
ばある程度回避できます。これはフィルムの特性
が原因ですが、よくメインに使うフィルムだけに
ハード面での対応が待たれます。
全体的に、商品として品質が安定してきていることを感じています。
F4も使っていた私としては消えゆくF4にノスタルジーも感じ
ますが、実用面で性能・市場価格を考慮すれば今更積極的にF4を
購入するメリットを見つけられません。
ご参考になれば幸いです。
------------------------------------------------------
島村 隆一 (Ryuichi Shimamura)
TOPPAN PRINTING CO.,LTD.
PRODUCER'S SECT. MULTIMEDIA DIV.
E-Mail ryuichi.shimamura@toppan.co.jp