[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat:22278] Re:Some rumours in fj
長文堂でござい。
まず、謝らねばなりません。日本では大雨降って東北線が流れるなど
大変だったそうですね。知らなかったとは申せ、失礼いたしました。
被災者の方がいらっしゃったら申し訳ありません。(_o_)
乾さん
>こやのさん こんにちは。あんまり「かっか」しないでくださいね。
当地で色々とありましてネェ。カメラじゃないけど、yd師がアメリ
カの修理屋はダメであると仰ることの意味と理由と背景がよ〜くわか
りました。
>>日本語は読み書きできるが、写真で食えない、技術者としては
>>食えない、勉強したくない、でもカメラメーカーのおこぼれに
>>だけはあずかっていい格好したい、って人たちでしょ?
>
>CAPAの解説は「日本語」としても問題があるような。。。
私がMLで垂れ流している長文よりマシだと思いますが・・・・。^^;;
>>そんなライターを雇う体質の会社が教材を作っていることの方が
>>日本の将来にとって恐ろしい。
>
>うちの娘が学研の科学を購入してます。コメントはやめておきましょう。
>
>#「子どもの科学」は以前とさほど内容が変わっていませんね。娘用に
>#購入してますけど、実際には僕が読んでることが多い。
乾さんのご意見でふと気が付いたんですが、こんな事かもしれませんね。
1)子供用の教材だけは昔と同様に一所懸命作っている。
2)教材だけじゃ儲からないから会社が持たない。
3)だが、社会のために教材はキッチリ出さねばならない。
つまり非常に良心的な会社だった。
4)教材を出し続けるために多少は儲け仕事もやらざるをえない。
5)では、我が国にメーカーもヲタクも多いカメラで一山当てよう。
誌名は、、、、、我が国にファンの多い戦争写真家から拝借するか。
6)その雑誌で育った亀裸ヲタクが小城師匠を悩ませる。
小城師匠のお話で確認できたんですが、ライター先生の写真って基本的
にたいしたことなかったんですね。国内だけで見ても、篠山、荒木、中
村正也、木村伊兵衛、土門、奈良原、石元・・・ 天地が逆さになって
も自分では撮影できないって気がするんですが、ライター先生の写真っ
てプロの作品なんだろうが、そういう感じはしなかったんですわぁ。
#去年あたり雑誌が持ち上げた一連の女の子写真家というか、ニュー
#ウェーブって、別の意味でこれまたゼッタイに自分では撮れないと思
#うんですわ。批評家は別として、プロ写真家も本当に高く評価してる
#のかしら。。。。。。。
名人が撮った写真では一般ユーザーの撮影する写真と違いすぎて作例に
ならない、っつうのもありますね。基本的にカメラもレンズも関係無し
で撮影者の個性だけが強烈に出る。機材のテストにならない。
一般ユーザーに毛が生えた程度の写真が撮れて、技術のキッチリわかる
人が良いライターになるんでしょうね。
#さて、またdigest modeの底に潜行するか。
古谷野 有@テキサス大学物理学科&筑波大学低温センター
koyano@bk.tsukuba.ac.jp