[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 1683] Re: Red Dot
  こんばんは、やあまだ です。
Kazuhiro Igeta さんは書きました:
>> さらに、ひどいときは、「なから」をつけます。相当にという意味です。
>> 「なっから、がっしょうだいねー。」
>広辞苑にありました。
>
>なか‐ら 半
>   (ラは接尾語)(1)およそ半分。なかば。源総角「―ばかり入り給へるにひきとどめら
>   れて」(2)まんなか。中心。大鏡道長「この矢あたれとおほせらるるに、おなじもの
>   を―にはあたるものかは」(3)なかほど。途中。更級「山の―ばかりの木の下のわづ
>   かなるに」(4)なかば以上。大半。ほとんど。落窪一「おそろしかりけむけしきに―
>   は死にけむ」
  北海道では「なまら」というのが、同じような意味に使われているのですが、「なから」
がさらになまったんでしょうかねぇ。
#  寒くて、口が動かないからなまるとか。
  北海道のすし屋で、地元人が「なまらうまい!」というのを聞いた内地人が
  「なまら」というすしネタがあると思ったという笑い話が…(ほんまかいな)
----				ymd@yokohama.email.ne.jp