[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 4150] Re: カメラのきむら




乾です.

>   おはようございますの やあまだ です。
> 
> Koji YOSHIDA さんは書きました:
> 
> > >   アイポイントを長くするためには、大きいプリズムが必要みたい
> > > ですね。理屈はわからんのですが。
> >
> >アイピース部側のレンズ(プリズムとアイピースの間にある)の
> >焦点距離を長くするためです。
> >従って、倍率は小さくなり、アイポイントが高くなります。
> 
>   焦点距離が長くなるとアイポイントが長くなるのは、想像つくのですが、
> 倍率が低くなるのが、理解できんです。
>   望遠鏡の世界だと、長焦点−高倍率という理解なのですが。

いえいえ,アイピースの場合には,虫メガネと同じと考えるべきです.

以下定性的な説明になりますが...

カメラのファインダーも望遠鏡も,像を観察する原理は同じことです.カメラ
の場合には,スクリーンにうつっている映像を,アイピース=虫メガネで拡大
して観察し,望遠鏡の場合には,焦点付近の空中像を,アイピース=虫メガネ
で拡大して観察する.

アイピースの焦点距離が長いほど,スクリーンの全体像を観察できる視点の
位置を後ろにずらすことができるので,像を観察しやすくなります.これが
ハイアイポイントのアイピースです.

しかし焦点距離が長い分だけ拡大率がさがるので,像は小さくなります.

#望遠鏡でいえば,焦点距離のより長い「接眼レンズ」を使った場合に相当し
#ます.

> > > >アイポイントが長いという他に,何かHPに利点はあるでしょうか?
> > > >どなたか見識をお持ちの方,アドバイスください.
> 
> >利点では ありませんが、アイピースの径が 違います。
> 
>   覗くポイントが中心からずれていても、視野が確保できるというのは
> ありませんか。

スクリーンから遠くても全体像が観察できる,ということは,それよりも
さらに接近すると,多少視点がずれても全体像が観察できることを意味しま
す.

したがって,視点をアイピースにより近づけることができるならば,中心
からずれても全視野が確保できることになります.

では.