[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 5727] Re: D1



長文堂でござい。ご無沙汰してます。

兄じゃ:
>>  > AF-S 17-35/2.8 と PCマイクロ85/2.8 というレンズも発表になって
>>  > ます。
>> 
>> やはり蟻地獄レンズを出したのは、えらいっす。
>
>PCマイクロとはまた,・・・
>しかも,どうもDタイプでありながらマニュアルフォーカスレンズでは
>ないでしょうか???どうなんでしょう.
>焦点距離も長めですし,あおり量が結構大きくとれるのではないでしょうか?
>
>久々にわくわくするニュースでした.

同じく。
カメラの好みが相当コケている私としては、ニコン物で欲しいモノが
全然ない状態が長く続いておりましたけど久しぶりにググッときまし
た。
スイングが付いたマイクロだからPB−4より使い勝手が良い。当然、
180゜回せますよね?85ミリで0.39mまで寄れるのも良いなぁ。
だが、高いだろうなぁ、15万超級だなぁ、と気づいて興味が萎えた。^^;;

白状すると、これよりググッときたのがミノルタのSTF135。ヨ
ドバシに電話して値段聞くところまで行ったが、此のレンズのために
α9まで買うとレンズ1本に40万の投資となる。αはフランジバッ
クが短いからマウントアダプターも無いんで諦めた。が、父がα8700i
を持っていることを思いだし、揺り返しがきたけど視野率が低いので
倒れなかった。

順当に、次の購入予定はMエルマリート28でしょうがフード含めて
でかいのと高いのが難点。

と、どれも決定打に欠けてバランスしてます。その陰で大判菌(やっ
ぱ4x5のポジは綺麗ですよ)が繁殖、さらにZ病にまでかかりそう
で宝くじが当たってたらハッセル503CWか。CFとCFiはどう
違うのかなぁ。CFの方がデザインは好きなんですけど。

#これとてハッセルの操作手順と操作感になじめず。
#タチハラ赤蛇腹あたりの一番単純なカメラが自分には合っているの
#ではないか、と思う今日この頃。レンズやパーツを使い回せるのが
#良い。

−−−−−−−−

この1ヶ月の間に我が家を日本製(富士)・ドイツ製(ライツ)・
アメリカ製(オメガ)引伸機が去来しました。その印象:::

日本製と独逸製は組み立てれば調整無しで使える。アメリカ製は造り
が雑。それをカバーするために調整できるようになっている。調整は
ユーザーがやらないとイケナイが調整が悪くても一応は使えるように
サイズに余裕を与えてある。

#その調整が大変で、導入後1ヶ月しても未だアメリカ製引伸機は使
#用不能。

ともあれ、なぜアメリカ製35ミリカメラが滅び、大判だけになった
かわかるような気がしました。その大判さえも滅びたけど。


古谷野有