[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 6038] Re: goethe ->kerner-> CZ
小林@ちょっと調べてみました です。
>> これって戦前にあった2色法のカラーフィルム(たしかサクラが実験的に
>> 作って軍に供給した)の原理ですかね?
>> 軍では多少色再現が悪くても偵察写真でものが区別できればいい、という
>> 考え方だったそうですが。
>
>戦前の技術にそんなのがあったんですか。
> おもしろいですね。
> しかし、赤外とかは歴史的には何時頃からでてきたんでしょうか?
> やはり、軍事でしょうね。 医学か?
>
小西六写真工業株式会社社史編纂室の「写真とともに百年」(1973)に
よりますと、
昭和9年7月 「さくら赤外750フィルム」発売。ブローニー版6枚撮り
1円(今なら ん千円だよね)。主な使用目的は、遠距離撮影、
航空写真、灼熱溶融体の温度分布測定、眼底撮影、犯罪捜査等。
なお、35ミリ版は昭和10(1935)年9月より。
昭和15年11月 「さくら天然色フィルム」発表。発売は翌年6月。
外式多層減色カラーリバーサルフィルム。35ミリ版18枚撮り
10円。
なお、三色撮り分け式天然色写真(ドイツNPGフィルム)を
呉海軍工廠に明治37(1904)に納入したことより、日本での
カラー写真の歴史が始まっています。
富士写真フィルム株式会社の「富士フィルム50年のあゆみ」(1984)に
よりますと、
(フジでは)昭和21年(1946)に二色方式の映画用外式リバーサルフィルムの
試作が完成、昭和22年に三色式の試作が完成し「胃がんの手術」に使用
されました。
ブローニー版一般用カラーフィルムは昭和23年(1948)4月に発売され
ました。感度ASA10、デーライトタイプ、6枚撮り、現像料込みで450円。
カラーネガフィルムについては昭和33年(1958)の松竹映画「楢山節考」に
初めて本格的に使用されました。
小林 時美 フジカラー現像所 (株)日本色彩 業務部
03-3724-1881