[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 6771] Re: ROM no sokokara.
小林@薬切れ?で苦しんでいる日蝕病患者 です。
日浦さん [nikomat 6737]:
>> > ・どうやってフレーミングしたらいいでしょうか?
>>
>> 真ん中にいれる(爆)
>
>うっ...
真ん中に入れるのでもフィルムの長辺をどういう方向にするのかも奥が
深いんですよねー。私はなーんにも考えずに地面に平行だったりします。
>ダイアモンドリングの寸前でも,フィルタ無しで直視したら
>やばいですよね.
まぶしくて、後のコロナが見づらくなりますね。もっと早いと「目玉焼き」か。
>> 400だと、像は、4mmほどですから、だいぶ余裕があるでしょう。
>> コロナが大きくでてるときは、これでちょうどいいかんじですが、
>
>これより長い玉がないので,・・・
現在、太陽活動が活発になってきていますので、かなり立派なコロナが
期待できるものと思います。あまり長めの玉じゃないほうが良いかもね。
>> 写真をとらない?奥様は、皆既前30分くらいから、目隠しをお勧めします。
>> 皆既継続時間では、暗順応には足りませんので、外側のコロナの
>> 淡い広がりをみるには、これが必要です。
>
>ううむ.
>では目隠しをもって行って,「おおー!」と周囲が盛り上がるのを
>待つ,という手もありか?
>#無理だろうなぁ.
どちらか一人が犠牲になりましょう(目隠しあきらめ)。だんだん欠けるのを
見るには、やはり、X線撮影用の四つ切りサイズクラスのが良いみたいです。
雑誌の付録等のCD-ROMも(あらかじめ確認が必要ですが)なかなか優れものです。
なにしろ元が安いし捨ててきちゃえばいいもんね(でも、ドイツはリサイクルに
うるさいか)。
未確認情報ですが、ミュンヘン市では公園や運動場(?)にて、大規模な市民
観測会を開催するという噂があります。天文関係のところではなく、旅行
関係のところを読んでいる人からの話しです。できれば確認なさっておいた
ほうがよろしいかと思います。
日蝕ツアーにでかけられない人のために
今回の日蝕で予定されているインターネットでのライブ中継には
LIVE! ECLIPSE 99(日本)
URL:http://www.solar-eclipse.org/index-j.html
日食ライブ・ Media i Corporation(日本他)
URL:http://www.media-i.com/Eclipse99/index-j.html
The Exploratorium's Eclipse Web site(アメリカ/NASA)
URL:http://www.exploratorium.edu/eclipse/
というようなものがあります。私は渋谷五島プラネタリウムでこの中継を見る
予定です。これのために、やっと半日代休にしたんだよ (;_;) 。
小林 時美 フジカラー現像所 (株)日本色彩 業務部
03-3724-1881