[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 7086] Standard(Re: average of focus range)



やぁ、rin@NewFM2です。
> よしだ っす。
>
> In message <199908240421.NAA33102@ml.asahi-net.or.jp>
>    "[nikomat 7083] Re: average of focus range"
>    ""rin" <rin@nims.nec.co.jp>" wrote:
>  > 50mmって35mmフォーマットで
>  > レンズがほとんど仕事をしないで得られる
>  > 焦点距離だと漠然と思っていたのですが
>  > そんな事は無いのかな?
>
> 「先に 暗箱ありき」や「先に ミラーボックス ありき」な
> 考え方になってません?
それ以前の問題で基本が分かってなかったりします。

> なお、明るいレンズは 大きさ と 製造の 兼ね合いから、
> 中望遠あたりが 一番作り易いと思います。
50の1.2より85の1.2の方が作りやすいという事????

>  > #だから、単焦点でF値を出しやすくレンズも短くなる...
>
> # 定価が 安いからと言って 原価が安いとは限りません。
> # 標準レンズだから、カメラ売るために 原価率は 我慢する
> # っつうのも あるはずだと思います。
京コンタのテッサーとプラナーの値段を見ると納得できます。(^^)

> 50mmレンズが 短く出来るのは SLR だけですね。
> それは フランジバックの量に近いからでしょうね。
> バックF は、フィルムの縦(24mm) と ミラー大きさ
> と ミラー切れの制約 と機構的 余裕 から から、24mm
> チョイ も あれば OKのはず。
>
> RFの場合、やはり 焦点距離が短いほど レンズは 短い。
>
> # レンズ構成にも 大きく依るが。
そうすると、なぜ50mmが「標準」なんでしょうね。
RFの時代から50mmは「標準」だったんでしょうか?
--
// NEC IC Microcomputer Systems, Ltd. 物質転送:HAYASHI Futoshi
// Tokyo LSI Development Center       情報転送:rin@nims.nec.co.jp
// Software Development Dept.     休日情報転送:f-hayashi@mtj.biglobe.ne.jp