[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 7181] [Nikon] [FM Series] Club FM ( Re: CONTAX 139 QUARTZ )




宮崎@既に亀レスっす。


BONZO@かつてカタログ少年さん:

おおっ、ここにもカタログコレクターが。
カタログ集めはお金がなくてもスタートできますから、カメラ少年にとっ
ては第一歩です。


> カタログもだいぶ処分したので、ニコン関係がほとんどで、
> 他社はめぼしそうな(?)ものしか残っていません。
> とっとけば老後の楽しみになったのになぁ。

もったいない〜。


> でも、カタログって、たまるととても重い。

段ボール箱に溜まっていきますが、結構重い。
あと整理しにくいですね。
欲しい時に出てきません。


>> 当時中学生だった私には、かなりインパクトありました(Hな写真)。
>
> はい。当時はポートレートポーズ集とかの本でも、
> かなりくるものがありました。(何が?)

今思うに、あのカタログの表紙はなかなか(何が?)。
カタログ中の写真ならともかく、目立つ表紙ですからねえ。


>>> ブラの方は通常の下着とは違うと思われ、胸部の膨らみ中央に突起
>>> 状のものが確認できるのであります。
>>
>> う〜みゅ、ここまでは観察していなかった。
>
> よかったら、スキャンして送りますが・・・・・。

心遣いありがとうございます。
探せばある筈ですから、それには及びませんです。


> やっぱり、見た人にはインパクトがあったのでしょうね。

外人のおねーちゃんは結構鮮明に覚えていますが、表紙にカメラの写真は
あったんですか?じぇんじぇん記憶にありません。


>> 私が初めて買った、初代の愛用カメラは今何処に。
>>
>> ・Nikon FM 後期型 Body NO.3003303
>
> ううっ!悲しいなあ。私の父もカメラを、フェリーの中に置き忘れて
> 無くしたことがありました。

置き忘れも悲しいですけど、「盗られ」は心に傷を作ります。


> 親父はなんでも溜め込む性質だったので、捨ててはいない筈なのだが。
> 家捜しするかなあ。

するしかないでせう!


おはようございますの やあまださん:

>> 私が初めて買った、初代の愛用カメラは今何処に。
>>
>>・Nikon FM 後期型 Body NO.3003303
>
> 番号から察するに、後期型になってすぐのもののようですね。

よくご存じで。

修正されたカタログもまだ出ていませんでした。
買いに行ったヨドバシカメラの店頭で、初めて知りました。

シャッターロックリング゛があるタイプと思っていたら、FE同様巻き上げ
レバー格納時にロックされるタイプになっていました。ヨドバシ店員は
「一部改良されました」と言ったので、FE同様フォーカシングスクリー
ンが交換式になっていたらうれしいなと思って聞きましたが、その仕様はそ
のまま(FM2までお預け)。

私としてはバルブも使うので(星は撮りませんが)、当時は旧仕様の方が好
ましく思いました(FMはFM2系と違い、Bでも露出計に電気が流れます。
どうも2秒換算の露出値を示していたようですが、後期型FMはシャッター
が切れる状態にすると、電池を抜かない限り、Bにセットしていても電池を
消耗してしまいます。タイマー付きスイッチはFM2(x200)以降です)。
ですから、FMはMD−12との組み合わせで使うのが、電池寿命上はいい
ですね(あまり食わないけど)。

FM後期型は多分、No.3000001からでしょう。
切り替わったのは、1979.7です(1979.7.2x 購入)。

・FM前期型 1977.5(?)〜1979.6(?)
・FM後期型 1979.7(?)〜FM2(x200)発売時まで

FMにはこの時の変更による大まかな前期型・後期型の他に、外観から分か
る点で、初期型に巻き戻しノブの仕上げの異なるタイプがあります。それ以
外の差異は私は知りません。


以下、どーでもいい事っすが。

FM系はほぼ全タイプを使いました。
撮影旅行にでかける時には知人の所有していた機材を借り入れてボディ2台
というパターンが殆どで、幸い、高校/大学とMDを共用できるFM系のボ
ディを持つ友人が居ましたので。
そこで分かったことが1つ。

・FM前期
・FM後期
・FM2(x200)
・NewFM2(チタン幕)
・NewFM2(ステンレス幕)

1981年頃〜1993年頃までのMF時代は、上記の中から2台をその時々で、
使っていましたが、FM前期,FM後期,FM2(x200),NewFM2の4機
種はミラーボックスのパーツが4機種とも微妙に異なっていました(明らかに
部品として違う)。FMの前期後期で違うのも謎でしたが、FM2とNewFM
2(チタン幕)も異なっていました。上記の中ではNewFM2の2機種(幕の
材質違い)だけは比べたことがありません。


もう一つ、どーでもいい事。

FM時代、白ボディと黒ボディでは巻き上げレバーが別部品で、白にはクロー
ムのレバー、黒にはブラッククローム(黒塗り?)のレバーでしたが、FM2
以降(もしかしたらNewFM2以降)は、白ボディも黒ボディも同じ黒い部品
に統一されています。FMとFM2系でもこの部品は互換性がありますので、
私は白いFM用のレバーをNewFM2に付けて使っていましたが、そのボディ
をOHに出したところ、何故だか本来の黒いレバーに付け替えられて帰ってき
ました。何か問題あるのでしょうかね。ちなみにこの時、部品代(レバー代)
は取られておりません。


ではでは。


             (株)リコー  秦野事業所 宮崎 昭彦
               E-mail:amiyazaki@nts.ricoh.co.jp