[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 10207] Re: [-Yota] Wagiri ( Re: M.Benz )
日浦@MHIです。
#写真的な話題ですよね??
乾さん:
>僕がTomographyを引いたのは,American Heritageという英英辞典なんですが,
>そこにも,「断層が欲しくない面は,動かしてブラす」とあります.でもごく短い
>説明なんで,イメージがつかめませんでした.上の高田先生の説明で,
>イメージがよくわかります.
>
>理屈も高田先生のご説明でよいのだと思います.おもしろいですね.計算機
>を使うのよりも,はるかに賢い方法だ.うーーん.この方法,他にも使える気
>がします.
去年歯科に行きますとデンタルパノラマというのがありました。
#以下は構造と動きからの推測ですが。
頭の前後になるように,線源とフィルムが配置されているようで,
撮影が始まると,これが一体となって鉛直軸に沿ってぐるっと回転します。
被撮影者は椅子に腰掛けた状態で,回転の中心に頭があります。
フィルムのほうはスリットが空いており,ここだけ感光する模様。
回転に伴ってフィルムが送られる構造となっているようでした。
この構造で,フィルム送りの速度を工夫すると,ちょうど中心から特定の
距離にある部分がぶれずに写る。。。ではないかな。
(線源がレンズ主点と考えればよいはず。)
脊椎は写っていなかったです ^^
フィルムと光源を動かしながら撮影すれば濁水中の物体も写るかも?