[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 10376] Re: [Q]moire
N. Magome さんは書きました:
>モアレですが、たぶん干渉縞の事を言っていると思います。
>(モアレは2つの縞が重なった時に見られる、もっと荒い縞のことっす)
どうもすみません、モアレと干渉縞は違うって知りませんでした。_(_^_)_
>その2:バルサムの厚みむら この場合、見えるところが全域だったり
> 一部(干渉縞が狭すぎて見えない)だったり
> しますが、おおむね、レンズの中心対称で
> (同心円)です。
> ただし、コントラストは相当低い(見えにくい)
>その3:レンズの間隔が非常に狭い(あるいは衝突している)
> その2と同じようにみえますが、その1と
> 同程度のコントラスト。
雰囲気としては2:のようですがぁ?。
>
>区別は、・・・難しいなぁ。
>影響は、反射率(透過率)が違うから(干渉縞の出たレンズによるが)
> 一部の方向の光が弱まる、またはコントラストが落ちるなど
> でも、見えない位打と思います。まあ、5%も行かない量で
> しょうし、フィルム面ではレンズの多くの場所で平均化されて
> いるので、判らなくなると思います。
やや安心。
>日向ぼっこでおこるか?
> 古いカメラ・レンズでは、日向ぼっこでガラスとバルサムの
> 膨張率に違いでパリパリといくかも知れませんが、たいては
> そのくらいの熱では問題無いと思います。
> そうではないと、アフリカでの黒い太陽教はなりたたない。
> (一度行ったら、レンズ全交換では辛いっす。)
そうですよね、って事はもともと干渉縞はあったのでしょう。
どうも発生原因がわかりません。
今回の他にGS645Proとオリンパス35DCが干渉縞が見えます。
両方とも写りにはまったく不満はありません。
今回も日干しして気がついたってのが本当の所、日干しが原因かと
聞かれると・・・自信がありません。
^--^
☆☆☆☆☆☆☆ 石川 信宣 | .. | ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
(__^^__) nob@denpa.el.gunma-u.ac.jp
SECTION : 群馬大学工学部電気電子工学科通信処理システム第二研究室
TEL:0277-30-1775 FAX:0277-30-1707
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪