[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 11924] Re: F4 & 'D' type lens



ひうらっす.

いしいさん:
> F5 + D-typeレンズの場合、測光に色情報も使用する、
> というのも「売り」の一つだと思います。

あ,これは大きいでしょうね.
「なぜいままでなかったのか」と思うような機能ですから.
F5そのものの測光の高性能はあるでしょうね.

・・ところでしかし,Dタイプでなくても,色情報は使うんじゃ
ないでしょうか.「主な仕様」を見ると,Dタイプでなければ
かなり機能が制限されるように取れますが,
http://nikon.topica.ne.jp/camera/ichigan/f5_kinou2.htm
を参照しますと,

F5 + Dタイプ ・・・3D-RGBマルチパターン測光
F5 + CPUレンズ・・・RGBマルチパターン測光

という名称が付いているようで,

 *Dタイプ以外のCPU内蔵ニッコールレンズ装着時は,レンズからの
  距離情報を省いたRGBマルチパターン測光となります

という注記があります.

もちろん,MFレンズを使った場合は,マルチ測光が動かないんで,
中央重点 or スポットになりますが,このときは色は使わないん
ですよね.

やすださん:
> > F4 と F90, F5 の調光の性能差は,たぶん,距離情報だけではなくて,
> > 調光素子がマルチエリア化されているところも大きいと思います.
> > といっても F4 のもなかなか的確でいい感じですけれども.
> 
> あとF4はカメラの構えかた(縦位置か横位置か)によって
> 5分割のエリアのプライオリティが変わったと思います。
> 
> ちがいましたっけ?

これは,測光素子のほうですよね.
おそらくFA以来の5分割のマルチ測光では,上2つの素子に対して
「空が入ったとき」というのが勘案されていると思うんですが,
こういうのが縦位置のときに悪さしないようになってるんでしょう.

これとは別に,フィルム面から反射するフラッシュ光の強さを測る
素子がミラーボックス底についていますが,F4はこれは(F3や
FGなどと同じように)単に反射光の強度を見る,単一の素子だった
と思うんです.

F90X, F100, F5 などは,この素子も分割されていて,極端に高輝度
(高反射率)になったところは除外して制御するなどやっている.
という意味で書きました.(この,極端に高輝度,というのを判定する
のに距離値を使っていると思う)

では

----
 日浦 慎作  Shinsaku HIURA
 大阪大学大学院 基礎工学研究科
 システム人間系専攻 システム科学分野
 〒560-8531 豊中市待兼山町 1-3
 TEL:06-6850-6372  FAX:06-6850-6341
 http://www-inolab.sys.es.osaka-u.ac.jp/‾shinsaku