[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 14088] Re: [Q]moving target
ひうらっす.
小城さん:
> > 300Km/hのF1などをもターゲットにされる小城さんはどのように撮影する
> > のでしょうか?。
> > 手も震えて目も霞んできた中年には信じられない世界ですね。
>
>被写体を正確に追尾する、これに尽きると思います。
>スポーツの場合、被写体が何であれ、追尾動作を開始してから撮影するまで
>の動線すら予想と変わってしまうこともままあるわけですが、それに対して
>はその場その場で修正を加えながらやっていくしかないというのが実情だと
>思います。或いは違うフレームで追尾させていたものをシャッターを切る直
>前にフレーミングを変えてシャッターを切るとか(一枚しか撮れませんが)
>動体に対する反応を少しでも良くするために、ビジョントレーニングや持久
>力系のマシントレーニングなどもメニューとしてはあるのですが、あまり一
>般的な話ではないかと思いますのでここでは控えます。
私なんかはタマ〜にサーキットで撮る程度で,まったく素人なもんで,
なかなかフレームの真中に車が収まってくれないんですよね〜.
鈴鹿だとヘアピン(の出口側)で撮ることが多いんですが,
ヘアピンで車速が落ちているときであっても,
最初は車がこちら向きのところが,次第に車が回転していき
車を側面から見るようになってきます.
でも最初,車がこちら向きなもんだから,そのまま1点注視で
追尾していると,車の尻が切れたりしがちです.
#この「1点注視」が問題で,スローシャッターで流すときは,
#(車が回転しているので)注視点のみがぶれず,他の部分は
#車体であっても全部ぶれるので,「ブレてほしくないところ」
#を注視する必要があります.
#これが,ハコ系だとフロント周り,フォーミュラ系だと
#ドライバーまわりというのが定石?のようです.
#つまりハコ系だと,車のフロント部を画面の端にキープしつつ
#うまく追わないとならない.
ただしこういうスローシャッターの場合は絞っているのと,
そもそも車までの距離が遠いんで,置きピンで十分と思いました.
ま,1回でそう何コマも撮らないんで,この辺に来たら撮ると
最初から決めうちというのがありますが.
小城さんがやってられたようなお仕事だと,やはりもっとシャープに
全体を写して欲しいという要請もあるんではないかと想像します.
というのは,サーキットで売ってる1000円〜2000円の
「公式ガイドブック」のような本には,出走する全車の写真が
出てますが,たいていのものは「ビシッ」と写ったやつです.
多分一部がボケてスポンサーが分からないというのはダメなんで
しょうね.
これだと大口径望遠で,ある程度シャッター速度も上げて撮られる
でしょうから,ピンはシビアなのかなと思います.
今回の石川さんのテーマなんかは距離が近いんで,ある意味
ピントはサーキットとかよりシビアなんじゃないでしょうか?
どこにあわせるか(顔?)とかいう問題もありそうだし.
---- ----
車速の遅いヘアピンでこれなんだから,ホームストレートをスタンド
から撮ったりするとほとんどダメです ^^;;
特にF1なんかは,生理的理解の範囲を超えた加速度なんで,
シケイン抜けてから最終コーナー立ち上がりなんかは,なかなか
楽しめます.最終コーナー内側(いわゆるN山)から見ていると
すごいですね.
#普通,車速がつくにつれて加速度は落ちてきますが,フォーミュラは
#ダウンフォースがかかる速度になってからの加速がすごいんで,
#なんか「第2段ロケット点火」って感じっす.
#フェラーリV12なんかは音も最高.