[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 14400] [Nikomat ML] tokumei (RE: threshold)




宮崎です。

やぁ、rin@NewFM2氏:

<略>

>> このMLって敷居どころか、なんにもないような…
>
>「匿名参加はなし」ぐらいの敷居は有って欲しい :-p

これは私もあった方がいいと思っています。

現在ここに投稿されている方は、本名もしくはML内でのハンドル名(本名
は既に周知)で投稿されていて、純粋な匿名さんは一人もいないと思いま
す。

阪大サーバー時代からの購読者の一部には、「最近は誰が読んでいるの
かわからない」ので、「以前より投稿しにくい」という意見があります。
私も感じています。

阪大サーバー時代[〜1998/12]は、使用するMLのシステム(?)により、
登録すると無理矢理自己紹介文を書かされ、それが配布されて初めて購
読が開始されましたが(違ったかな?)、今はそのシステムは無いと思い
ます(ホームページに、自己紹介文を書くような指示はありますが)。

誰が新規参加し、誰が抜けていったか、現在誰が読んでいるかは、以前
は1読者でもコマンドで簡単に引き出すことが出来ましたが、今は兄じゃ
以外はわからないと思います(兄じゃ:管理者である日浦さん。システムが
変わったので、しかたがないことですが)。

ちなみに今の購読者は何名なのでしょうか? => 兄じゃ
※ 簡単にわかるようでしたらお願いします。

MLによっては、色々なルールで運用されていて、ここは結構自由な所で
すけど(脱線しても、こわ〜い憲兵隊も来ないし...)、「匿名参加はなし」ぐ
らいはルールとしてあった方がいいと私は思います。

ホームページを見ると、自己紹介文については、

「正常に登録されたら、ML宛に必ず自己紹介をしてください。」

と出ていますが、新規参加者は守られていますか? => 兄じゃ

ここに、「匿名参加はなしよ」と言うのを追加するのはどうでしょうか。

ロクでもない記事をたまにしか投稿しない者が、生意気な事書いて済みま
せん。


1966年生まれ(?)のSixtySixさん、気を悪くしないで下さい。
現在は、「匿名禁止」というルールもないので、ハンドルで構わないのです
が、今のところ匿名さんはいませんので、意見を出させて貰いました。

F2ですが、ML内には実体不明(なのか?)のF2振興会というのがありま
す。

> ファインダースクリーンの交換。

これは過去に何度も出ている話ですが、中期(?)〜後期のF2ボディなら
ば、F3のスクリーンをそのまま(ここがみそ)使うという技があります。

比較的最近にも関連質問がありましたので、引用します。

From:[nikomat 14011] [Screen][F/F2] GET!

NikomatMLのホームページ経由で関連過去記事を読んで下さい。

> 「F3スクリーンを、前後逆にしてそのまま落とし込めばいい」
>
> じゃないですかあ!?
>
> (注:一部初期のシリアルのF/F2で入らない物があります)
>
> 以下、関連記事です(From MLの杜<新サーバー>)。
> この前後を読んで下さい。
>
> 1999/05/20 [nikomat 4924]
>                     [Nikon F2][Screen] F2 Screen (Re:[Q]F2 junk)
>
> 1999/05/22 [nikomat 4978]
>                     Re: [Nikon F2][Screen] F2 Screen (Re:[Q]F2 junk)
>
> F3のスクリーンを前後逆にしても入らないS/Nが存在するらしい
> ので、無理そうだったら諦めて下さい(確か若いS/N)。
>
> MLでこの話を聞いて早速F3スクリーンを購入し、いざFに入れよ
> うとしたのですが、F3は持っていなかったので、最初は前後が分か
> りませんでした。
>
> 現在、F(690万)F2(780万)/(770万)には、「前後逆F3ス
> クリーン」を入れています。入れ替え用の枠もあるのですが、今のと
> ころ使っていません。サイズはきっちりなので、無理をせず上から入
> れてみて下さい。

> アイピースが付かないものか?

ネジ径は、F3(HPでない元祖アイレベル)の物と同じですから、そこから流
用できると思います。お店かニコンのサービスで相談してみて下さい。私は
極度の近視なので、F2AとF2SBにはF3用の−5Dpとアイカップが着いて
います。

> ソフト・レリーズはどうだろう?

さすがに在庫はないのでしたっけ?

以上、1965年生まれの宮崎でした。


                  (株)リコー  秦野事業所 宮崎 昭彦
                     E-mail:amiyazaki@nts.ricoh.co.jp