[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 14517] Re: Telesco



やまね@茶試です。
大脱線ネタです。ご容赦。

>>丹後屋す
>>家の椿に茶毒蛾が大発生
>>隣近所や家族の健康を気にかけながら、庭の木々に農薬散布してます。
>>展着剤(ダイン)の濃度(1000倍とか2000倍)を守るというのは
>>その効果発揮において大事な要素なんでしょうか?

植物の表面には「ロウ質」があって、たとえば白ネギみたいなのだとほとんど
薬液を弾いてしまいます。
ツバキ科(カメリアなんちゃら。お茶も一緒)は結構弾きますね。

んで展着剤を使うのですが、単に界面活性剤なのでそれほど倍率は関係ない
と思われます。(ドライウエルの原理ですね、と無理矢理写真ネタ)

健康に対する影響は、散布を直接吸ったり、素肌に付けなければ大丈夫です。
分解が早いので残留の心配は無いです。昔のような、かなり安定でヤバイ薬
は市販されなくなりました。

印刷屋さんwrote:
> 我が家の庭木にも害虫が発生しています。
> たまに農薬散布をしますが、その後葉によじれや変色をみると結構
>躊躇してしまいます。

これは濃度が原因でしょう。植物の種類によっては、殺虫剤で萎れたり変色する
こともあります。高温時の散布を避けると、或る程度防止できますが夏は苦しい
ですね。

> で、農薬散布は最小限にとどめ、最近は小さな空き缶で焼却炉を作り、
>念仏を唱えながら焼却しております。
       
専門用語でこれを「捕殺」といいまーす。 <- 本当
#遺影を撮っておくと、病害虫に詳しくなれますぜ〜 (^-^)

----
Suguru Yamane
Kikugawa-cho, Shizuoka, JAPAN
yamane@ss.tea-exp.pref.shizuoka.jp