[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 16398] Re:腰抜けた



すぎやま@ちょっとイヤミに感じられるかもしれませんけど...

ドイツの研究所にいた時、
上の階の人がノーベル医学生理学賞を取りました。
研究所で二人目、大学を含む街で6人目だと聞きました。

で、その時に取材に来たのは地元のラジオ局とテレビ2社ぐらいで、
新聞を含めて数人だけでした。
その時に他の日本人達と研究所のパ-ティーに自分達も呼ばれるだろうとわくわくし 
ていましたが、
研究所主催のパ-ティーはありませんでした。
あとで聞きましたが、そこの研究室でも当日ゼミ室でシャンパンを開けただけでパ 
-ティーはしなかったそうです。
結局、装置開発に協力した研究所の工作室の技師たちを夕食に連れて行っただけだそ 
うです。
なかなか格好いい!

でも、今回の白川センセイも邪念も名声欲もなさそうでなかなか格好いいですね!
こちらも見ていて純粋に喜べます!

で、ドイツの先生の後日談;
ある日、研究所の3階のベランダーでアメリカ人とドイツ人と日光浴していました。
下の玄関から例の先生が出て来るのが見えて、
「賞金で何を買ったんだろう」という話題になりました。
「ドイツ人だから絶対ベンツを買っただろう」という意見が出て、
下をまた見ると本人が向かって行く先の駐車場にはピカピカの新しいベンツが1台!
「やっぱりね!」という感じで見ていると、
当人はベンツを通り過ぎ、
自転車置き場で鞄を自転車の荷台に乗せ、
鍵を外して悠然と乗り去って行きました!
一同、唖然としていました。
ちなみに研究所は山の上に在り、
街から来るのは結構大変!


>長文堂@特派員でござい。
>
>白川センセイ記者会見に行って来ました。
>
>#学長の長話で時間が相当無駄になった。。。
>
>新聞社がたくさん来ていた。ニコンF5とD1ばかりでキヤ
>ノンは一台もなかった。レンズは金鉢巻きのズーム。巨大な
>AF-S80-200をほぼ全員が持っていた。記者が簡単なデジカメ。
>F3を持っている記者が一名。フィルムは800のカラーネ
>ガ。
>
>記者さんはそれなりの格好をしている。テレビクルーは後ろ
>の方にいるから許せるが、カメラマンの、ボロ雑巾みたいな
>格好は勘弁して欲しいなぁ。しかも、正装している雛壇のセ
>ンセイ方の後ろにまで回る。人形浄瑠璃の黒子は目立たない
>ように真っ黒な格好をするが、カメラマンは派手な色使いで
>チョロチョロするから見苦しいことこの上ない。
>災害現場で取材するならともかく、大会議室で服が汚れる訳
>無いのだからもっとマシな格好で来れば印象も良いのにね。
>深い取材をさせてもらえるカメラマンと火事場オンリーの分
>岐点、と思った。
>
>学系懇談会に移動。第三学群F棟前に黒山の人だかり。
>さすが報道プロは真ん中に脚立を建てている。面白いことに、
>脚立組の前に人の立っていない道が出来ていた。その道をセ
>ンセイは歩いてくる。まさに灯台もと暗し。当然、私は灯台
>の足下へ。同じ職場のセンセイに、至近距離で同じ高さから
>ライカを向けるのは恥ずしかったねぇ。
>
>#こういうときにズーム持っていないヲタクは辛い。
>
>懇談会はゼミ室。部屋は大入り満員だが、授業と同じだから
>学生達は思わずセンセイの目の前の席は避ける。報道は来な
>いと思ったが入り込んできた。テレビクルーは壁際。カメラ
>は当然真ん前に来ると思ったが、椅子席だから座らないんだ
>よね。。。。カメラマンの、面白い習性だと思った。
>”学系教官および学生との懇談”だから椅子に座ってはイケ
>ナイと思ったのかもね。センセイの後ろや真横では絵になら
>ないらしく、天窓からAF-Sの長タマで頑張っていた。私はセ
>ンセイから3mぐらいの椅子に座り50で充分。
>
>その後、実験室に移動。「実験室に報道の方はご遠慮下さい」
>と学系長が言ったけど遠慮するなら報道じゃない。狭い、
>アブナイ(アセチレンは鉄の溶接に使う、爆発限界の低い、
>一番怖い高圧ガスです)実験室で突撃取材する女性アナウン
>サーとβカム。実験室を移動するたびに報道は減り、最後に
>私が研究室の学生達と白川センセイの集合写真を撮ってあげ
>た。学生達にとって人生最高のメモリーの一つだもんね。学
>生に囲まれたセンセイの表情が自然で一番良かったのに、プ
>ロのカメラマンは一人も居なかった。
>
>#押しの強さ 新聞カメラ>>長文堂>大学の広報課
>
>プロカメラマンの習性を笑って楽しめました。
>彼らは私に頭に来たカモね。良いアングルの邪魔をする。
>だが、明らかに関係者だから蹴飛ばせない!
>
>この手の取材はニコンF5・D1+AF−Sが最高と悟りま
>した。ライカだと、写ったかどうか、不安が残る。
>
>
>長文堂@工学基礎学類長の撮影依頼