[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 19761] Re: [yota]Digital Data
鈴木@京都産業大学です
>>>>> Akio Yamada <yamada@sct.hitachi-sk.co.jp> writes:
> こんにちは、やまだ@Hそふと です。
> ディジタル化されたデータの保存性ですが、
> 個人的には、アナログより*はるかに*寿命が
> 短いと思っています。
そこまでかどうかは私には判断しかねます。
が、寿命が長いかどうかはメディアの物理的劣化以外にも
再生する手段が存続しているかどうかが大きいと思います。
ドライブやフォーマットの規格など。
> これは、記録媒体云々以前に、ディジタル化
> されたデータを元に戻すためには「ルール」が
> 必要だからです。
> この「ルール」失われたら、データからその
> ルールを求めるのってまず、不可能でしょう。
それはおおむね私も同意見です。
世間が NEC 一色の時代に J-3100 を使っていた私は PC9801
と IBM PC では 32 ビット浮動小数点型式のフォーマットが
違うことを知らなくて、古い実験装置で保存したデータが
説明書どおりのサンプルプログラムで読み出す事ができずに
苦労したことがあります。
CD-R などは、例えドライブがなくなったとしても、時間を
かけて顕微鏡などでトラックを追えば、何とかビット列を
読みとることはできそうです。
しかし JPEG にしろ GIF にしろ PNG にしろ、伸長の方法
が分からなければ結局は無意味な記号の羅列ですね。
もし「風邪の谷のナウシカ」のような文明崩壊後の世界で
IEEE の規格書が発掘されたりすれば、ロゼッタストーンの
発見のごとく考古学史上に残る大発見になるでしょう。
> 遥か未来、この記録が発掘される。
> どうにかこうにか、記録媒体の内容を読み出
> すことはできたが、複雑なモールス信号のよう
> なものであることしかわからなかった…
いつごろだったか、保険会社の TVCM でありましたねえ。
原始人風の男が洞穴でテープレコーダをみつけて、それを
恐る恐るつつくと再生が始まるというのが。
「ばいたりー」だったかな?
本当に文明が崩壊したりしない限り、アナログのものしか
意味をなさないようにはならないとは思いますが…。
では
_
(‥) 鈴木工 (Suzuki Takumi)
∬∬∬ mailto:suzuki@cc.kyoto-su.ac.jp