[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 21815] [Tripod] Carbon Tripod (Re:Tripod)
宮崎です。
カーボン三脚の話っす。
使用しているのは、ジッツオのかなり初期(初代か二代目)の
4段式カーボン三脚(G1227?or 1228?)。
購入
ジッツオG220という脚を知人のミスで紛失したあと、ジッツオ
G312という重い脚を安さにつられて並行輸入で買いました。
しかし旅行に持って行くには重すぎて、再び並行輸入で買った
のが、1997年頃だと思います。既に4年ぐらい使っています
(現役)。雲台は、マンフロットJGHの#410(友の会会員)。
このアンバランスさがたまらない(意味不明)。
使用
主に載っけるのはVTRの方で、SONY DCR-VX1000/2000。
薄暮時や夜になると、F4S/F90XS/F5+標準系。
昼間でも時々、間宮RZ67+Z90mmf3.5+オートワインダー。
以下の文章は、自分で使用している機種に関してです。
自分所有の製品以外のカーボン三脚については、評価できま
せんのであしからず。一部、過去投稿と重複しています。
> (1) 「山と渓谷」の記事から、、、
> アルミ以上に 寒さに弱い(凍てつき易い)らしい
> (真偽のほどは未確認)
雑誌のライターの方が、どの機種でどれほどの温度で試され
たか解らないのですが、-20度ぐらいでは全く問題はありま
せん。ここのところ暖冬が続いていて、最低気温も-20度位
が多かった年末年始ですが、今回は久々の-30度コースで
した。それでも特に問題は起こっていませんでした(人間のが
壊れた)。
このぐらいの温度ですと、持ち運ぶ時は厚めの革手袋をして
いますし、カメラを操作する時でも、軍手はしていますので張り
付く事はありません。素手で脚にさわると言うことは殆どない
のですが、鉄製よりも冷えにくいと思いますので、さわってもくっ
かないと思います(さわってもちべたくない)。これには、他に
も湿度とか色々条件があるようです。
> (2) 割れ易いので、取扱い注意
私の扱いですが、散々壊してきたカメラ(過去ログ参照)以上
に三脚は荒く扱っています。旅行の往復でも、デニムの特製ケー
スに入れただけで預かり荷物にして流すことの方が多いですし
(さすがに裸では流しませんが)、撮影現場でもそれなりに荒
く扱っています(小山に登る時は、杖代わりに使うことも多い)。
現地で車で移動の際にも足下に置いて、「足蹴」にしていたり
します。
それでもカーボンの脚自体が壊れるということはありませんで
した。普通に扱う限り、割れると言うことはまずないと思います。
> (3) 三脚は重ければ重いほうが良い。(← これは真理です。
はい、これは真理ですね。
小さいカメラではいいのですが、重さが足りません。
風が強い日は要注意で、ポールの下に付けっぱなしのジッツ
オ純正のフックにカメラバック等の重しを下げます。
この純正フックは、カーボン脚ユーザーには結構売れたらしい
です(ヨドバシ本店用品売場店員談)。
RZ67で使う時はウエストレベルになるので、一番下の細い段
は出さずに3段で使っています。薄暮時や夜景でも使いますが、
90mmレンズ(6*7だとやや広角)+ミラーアップでは、秒単位
の露出でも問題ありません(風の無い時)。
軽いというのは大変素晴らしいです。
雲台を取った脚を、何も知らない友人に投げると、受け取った本
人は大概びっくりします。
以下、これは私の奴だけでしょうけど...
脚の締め付けリングを操作しているうちに、カーボン素材と締め
付けのプラスチック部品との間の接着剤が剥がれてきて、空回
りしたり抜けてしまうことがおきました(購入後半年以内)。
「これって、修理対象だよなあ」と思い、並行輸入元のフジヤに
電話したら、
「並行輸入品の三脚には保証はありません。お客さん、だいいち
三脚なんて壊れませんから」
とつれない返事。
「それが壊れたんだって~」
と言っても駄目でした。
仕方なく自分でバラして古い接着剤を落とし、脚を付け直しまし
たが、ある程度使っているとまた剥離してきます。そんなこんな
で、4段式三脚の合計9カ所のうち、7カ所ぐらいは剥がれてき
て、自分で直しました。瞬間接着剤も色々タイプがあるようです
が、何度も剥がれてしまうので最近はゴム系とかも使って試し
ています。
剥離して付け直す場合、カッターナイフでカーボン脚に付いた古
い接着剤を剥がすのですが、剥がす方向をカーボンの繊維方向
(?)と同じ方向にして強く刃を当てたら、鰹節のようにカーボン
が削り出されてしまいました。そういうモノみたいです。やりすぎ
ると細くなってしまうので、気を付けましょう(普通はやらないと
思いますが)。
接着部分が剥がれるのは、寒冷地に持って行くのが一つの原
因かもしれませんが、初期のジッツオカーボンには接着剤不良
があったと聞いておりますので、私のはそれに該当するのかも
しれません。
→ もしかして「寒さに弱い」って、この事なのかも。
あと、馬鹿力で締めるのもいけないでしょうね(だって馬鹿だから)。
余り参考になりませんが、これくらいで。
では。
(株)リコー 秦野事業所 宮崎 昭彦
E-mail:amiyazaki@nts.ricoh.co.jp