[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 22171] Re: nikomat V1 #1535



山下です。

宮崎さん;

> 宮崎@F2振興会です。
> 
> 山下さん:
> 
>> 唐突ですが、私、ついにF2用EEユニット、DS-2を購入しました!
>> DS-1は程度の良いものがなかなか無くて、ちょっと高かったですが、
>> DS-2にしちゃいました。それでは、自己満足ですけど、インプレッションを。

>> 2.けっこう使えそうじゃん。
> 
> う〜ん、こういう意見は少ないのではないでしょうか。

そ、そうですか....(^_^;?
いやぁ、オハズカシイっす。
本当にちゃんと動くとは思っていなかったもので...。

>> あと、メカ的にちょっと気になる点があ?て、サーボをアクティブにするた
>> めに、A-M切り替えレバー(正式名称不明)というのをA側に押し上げ
>> るのですが、この時、けっこうなトルクを必要とします。A-Mレバーは樹
>> 脂なので、これが今にも壊れそうで、気になってしかたがありません。
>> なんか、クラックっぽい線も見えるし....
>> 実際に、ここが壊れている個体をけっこう見ました。これって、直せるの
>> でしょうか?
> 
> 部品が(多分)ないので無理だと思います。
> 
> 力が掛かるところにもかかわらず弱いようで、破損しかかった
> DSは多いと思います。ここに痛みがなければ、脱着回数が
> 少なかった(もしくは丁寧に取り扱われていた)と見て良いの
> ではないでしょうか。
> 
> 逆にそこを破損したモデルを安価で購入され、直されて使わ
> れている方を知っております。綺麗には直らないものの、実用
> 上は問題ないレベルで使っているようです。

やっぱり、そうですか....。
壊れたらその時に考えるとして、楽しんどいた方がいいですね。

>> 話し戻って、これは本当に使えると思ってます。人間が絞りリングを回
>> すのを手伝ってくれるんですもんね。ある意味、究極のAEかと.......(^_^;
> 
> 2回ほど動く姿を拝ませていただきましたが、その時の会話
> では、「宴会要員」という感じでした。あまり実用性は評価し
> ていませんでした。
> 
> 「よくこんなもの作ったな」

ごもっともです。よくこんなモノ作ったな、というのが正直なところですね。
システムカメラの頂点を目指していたと思われるNikonの気合いの一部が垣間見れた
様な気がします。
僕がカメラに興味を持ち出した頃(20年前)、F3発売直後のNikonのシステムチャー
トには、まだ膨大な数のF2用システムが載っており、EEユニット(DS-12だと思いま
すが)もそこにありました。当時は、「まさかこれで絞りリングを回すんじゃないだ
ろな?」と思ったものです。その「まさか」が目の当たりに出来て、嬉しかった、と
言う次第です。

> 末永くDS−2を可愛がってきただきますよう、F2振興会から
> 祈っております。
> 
> ではでは。

どうもありがとうございます。
ところで、「F2振興会」というのも、何か凄そうな会ですね。

では。