[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 29067] Re:BC−4



丹後屋の旦那:

> >>閃光時間が数千分の1秒世界でしたね。
> >>
> > 
> > そりは高速度撮影用のストロボだす。普通のストロボで
> > フル発光させると1/500秒ぐらいじゃないかしら。
> 
> それだとスタジオ用の大型ストロボクラス?
> 1965年当時のカコP(GN24ASA100/m程度)とかいうのが
> 1/2000くらいだったと思います。
> 積層感電死がそのままグリップになる、
> 本邦初、お求め安いアマチュア価格(確か電池は700発保証)

ストロボの取り説を発掘して閃光時間を調べてみました。
サンパック
B3600DX(GN36のクリップオンのTTL) オート時 1/600〜1/20000秒
Auto Pro 120J (裸電球型のTTL)   オート時 1/600〜1/8000秒

それから去年買った
SB28DX 約1/840秒(フル発光)〜 1/28000秒(1/64発光)

でした。
水滴が落下したときに出来る王冠状の跳ねを写すにはどうするか? 
という作例が30年ぐらい前に買ったサンパックのauto zoom 3600
というストロボの取り説にあって、フル発光だと止まらないから小
光量で写すこと、とあったのを覚えています。たしか、上記と同程
度の時間スケールだったと思います。

#そのストロボ、いまだにご健在です。

フル発光でも閃光時間の短い方が止めて写すには良いですが、
近ごろは逆にFP発光なんてのもあるようです。

長文堂