[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 29600] Re: ADプレーヤー



At 2:44 PM +0900 2002.4.23, takada wrote:
> 高田です
>
> akira-murakami@aist.go.jpさんは書きました。
>
> >> >その前の時代はベルトドライブ、その前は?(ガラードの方式なんていったかな)
> >> リムドライブ(アイドラードライブとも)、とか........違ったかな?
>
> この方式は国産の安いドライブでも使われていたのですが、
> ガラードは最後まで?これを通してましたね。で、ガラードはどうして音が
> いいのか?というのが不思議だった(高いから?)
>
> 当時、同じレコードを自分の再生装置(プレーヤ)で聞くのと、
> FM放送を受信して聞くのでは、どう聞いてもFM放送の勝ちであった。
> どうして空を飛んできた電波の方がいい音がするのか、、、と思ってました。
>
> #ガラードはどうして音がいいのか?という疑問に続く?

ダイレクトドライブが普及する前、ベルトドライブではゴムの伸縮による
ワウが問題でした。リムドライブはワウが少ない代わりに精度が悪いと
ゴロが出る、手入れが悪くてもゴロが出る、でもよくできたものはベルト
式よりは音がよかった。
ダイレクトドライブになってからもコギングのせいで音が悪いとかいろいろ
非難はあったけど、やっぱりノイズの少ないのはうれしかった。