[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 29796] Re: 5cm F3.5 for Leica
ひうらっす.
うちにもブロードバンドがやっときました.
「町営ケーブルテレビ」のネットワークです.月額 2k.
(町営ケーブルテレビ,というと,「難視聴地域ですか?」
といわれてしまう・・そういうことはないのですが.)
> > ライカねじマウントの5cmF3.5ですが、
> > 705シリーズ(捨て番705****)の他に、
> > 6から始まるシリーズを見たことがあります。
> > 5で始まるシリーズがあったかもしれません。
なるほど,他の系列があるのですね.
ハンザキヤノンのレンズ(戦前)は,
5から始まっているようです.
> > また、ライカねじマウントのものの他に、キヤノ
> > ンねじマウント(Jマウント)のものがあっても
> > おかしくないはずなんですが、よく分かりません。
> >
> > ニコン用は、元々、ニコン(1型)が大口径レン
> > ズをスタンダードにしたかった???のか、f2
> > が圧倒的に多くなっています。
F2レンズはニコンへの使用を優先する,というやつですね.
逆に戦後のキヤノンには,ほとんどまったくF2は供給されていない.
(ニコンとキヤノンの喧嘩別れの原因になった)
>ライカマウント・キャノンねじマウント(J)・ハンザキャノンマウント
>・コンタックスマウント・ニコンマウント って、どう違うんですか?
キヤノンネジマウントは,ライカとは微妙にピッチが違うのではなかったか,
ピッチが 1mm か,25山/1inch か,というような違いだったと思います.
これはキヤノンPとか7の時代までずっとそのままだったと思います
(違うマウントである,と主張していた)
キヤノンネジ用には,ニッコール 5cm F4.5 とかいうのもあるはずです.
(距離計非連動?)
ハンザキヤノンのものは独自のマウント(日本光学製)ですね.
・・・といっても,ボディとレンズを外したところを見たことは
ありませんが.どちらかというとコンタックスっぽい構造に見えます.
(ボディ側にヘリコイドや距離目盛があり,バヨネット式であるとか,
右手人差し指側にフォーカスギアがあるところとか.)
----
うちの 7059xx 5cm F3.5 は,先ほど梅田SSから電話があり,無事清掃が
受け付けられることになりました.但し一ヶ月ほど待って欲しいとのこと.
まあ,ニコンの場合はたいてい,修理期間は長めに宣告され,思ったより
早く帰ってくる場合が多いのですが.
(古いレンズ,これにはニコンS型のものなども含まれると思うのですが,
修理待ちのリストが長いらしい.)費用は 10,400円という見積もりでした.
あまり状態はよくなかったので,受け付けられなかったらどうしようと
思っていたのですが,まあ,一安心です.
しかしフィルム1本試写しただけで1ヶ月お別れは寂しいなあ.
(この待ち期間が怖い,とも言う)あわよくば,5/19 の大阪OFF のときに
ピックアップできればいいのですが.
バルナック系はそもそも規定よりかなり画面が大きく,ニッカもその例に
漏れず画面サイズが 37.5 x 27mm ぐらいあるせいもあると思うですが,
このレンズ,開放では,4隅の角 2mm ぐらいが急に放射方向に流れます.
その代わり後のテッサー型ニッコールに比べると中間画角での画質低下が
ほとんどないように見えます.コマ収差,ハロのようなものはほとんど
なく,ハイコントラストなレンズで,夜に光源が入る絵を撮っても
破綻がありません.
ニコンIに付けたら(画面が小さいから)完璧なレンズに見えたかも.
#清掃から帰ってきたら特性が変わっていたりして.
帰ってきたらベッサR2ぐらいを購入して,普段持ち歩くレンズに
したいなあ,などと考えています.
では
----
日浦 慎作 Shinsaku HIURA
大阪大学大学院 基礎工学研究科
システム人間系専攻 システム科学分野
〒560-8531 豊中市待兼山町 1-3
TEL:06-6850-6372 FAX:06-6850-6341
http://www-inolab.sys.es.osaka-u.ac.jp/users/shinsaku