[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 30254] Re: coolpix



ひうらっす.

私自身,すさんだ生活を送っているので,なんともいえないのですが,・・

>うーーん。こりゃ目から鱗、です。最近デジカメ(IXY200)しか持ち歩いてませんが、
>只だと思うと何でも写してしまい、ゴミを量産してます。
>
>それと、言われて気がついたのですが、確かに、「撮らなきゃ損」みたいな心境になっ
>てしまい、「何か撮るものはないか」というモードに入りがちですね。これは確かに
>あまり幸せな状況ではないかも。

ふと「あー,これは綺麗だわ」とかいうような感動があるときに写した写真と
いうのは,やはり後々まで気に入った写真になっている気がするし,それに,
人が見て共感してくれる写真になっている気がします.

私は,少々のフィルムを消費していながら,あまりいい写真というのは撮れて
ないのですが,何人からか「これ,大きくプリントしてちょうだいよ」ということで,
ダイレクトプリント・額装してあげたものが,たった1コマだけあります.

そのときは,たまたまマキナを持っていて,県内の山(といってもハイキング的な
お手軽な場所)を歩いていたら,なんでもないただの森の中に,おーこれは綺麗だ・・
という新緑のシチュエーションを発見し,撮ったというものなんですが,
ほんと,なんでもない木立の写真なんですよね.
でも,そのとき敢えてなんでもない方向にシャッターを押したという,その気持ちが
あったから写真として成立しているのかな,などと思いました.

そういう写真をとろうと思うと,やはり,自分が感動できる場所やシチュエーション
になければならない・・・と,思うのですが,なかなかこれが難しいですね.

>#となるとまたGR-1が欲しくなるんだよなあ…(飛躍しすぎ?)

ちゃんと,その場の感動?が写せる力と,自分といい関係にある(使いこなせるか
どうかだけではなく,自分が気に入っている,カメラと自然にコミュニケーション
できる,ということが必要不可欠なことに思える)カメラを持っているかどうかと
いうのは大きいファクタかもしれません.

あまりハードウェア的な性能のことだけではなく,強烈に入れ込んでいる,
惚れているカメラというのがあると,強いような気がします.
まあ,そのためには,やはり基本性能がちゃんと確立されていて,持ち歩きも
不便でない,信頼の置けるカメラである,というのは1つの前提条件かもしれません.

弟がバッサバッサと定期的にカメラを大処分する気持ちも,こういうのがあるんじゃ
ないかという気がします.(今はズミクロンな気分・・・らしい)

では