[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 30306] Re: coolpix
ひうらです.
Y.Oba さん. おっしゃることはとてもよくわかります.
ビデオを否定しているのではないのですよ.
記録に掛かりっきりになるのは,なにか,サービスに徹しすぎて
いるようで,・・作品作りに徹するのであれば,それは素晴らしい
のですが,記録が第一の目的でない観光であれば,やはりそこでしか
味わえない臨場感,雰囲気も楽しみたいものです.
私は,旅行では,出来るだけ写真機材も最小化するようにしています.
(たいていの場合,マキナ67 のみ)
私は子供の記録にはかなり動画を撮影します.やはり,動いているもの
を記録しておくと,後から子供が成長してからも,楽しく見られると
思うところもあります.
動画といっても,ビデオではなく,「動画が撮れる」デジタル
カメラなのですが. まだ,発展途上ですが,それほどビデオに
遜色ないものが撮影でき,なによりサッと撮影できるのが
気に入っています.
非常に大容量なメモリカードを使っても,大した時間は記録
出来ませんが,数秒~数十秒で十分な場合が多く,便利に使って
います.全て個別のデータになりますので,どれでも好きなものを
サッと見られます.むしろ,テープに何時間も撮ってしまっても,
なかなか不精で編集もしませんし,後から見ないのではないか
と思ってしまっています.
もちろん,ちゃんとした記録や,職場での講演の録画などビデオも
使っており,これの替わりになるようなものではありません.
ちなみに高校時代は放送部で,その後大学に進学してからも仲間内で
いろいろと「ビデオ作品」のようなもの(30分ほどの,ドラマの
ようなものが多いですが・・)を作ったりしていました.
最近はしていませんが,あれはなかなか楽しいものでした.
ドラマなどですと,作り上げたものはともかくとして,作るプロセスが
楽しくて(とっても大変ですが),やっていたように思います.
> 小生の関心事では、外国の遺跡・旧跡巡りなど、多くのストロボ禁止場所でも、
>ビデオは撮れます。皆既日食にも行きましたが、太陽が欠けて行き、黒い太陽の
>周囲にコロナが輝く経過を、まわりのざわめきと共にビデオに収めたものは、得
>難い記録となり、帰っておみやげ話に見て頂いても喜ばれます。
おお.
このメーリングリストには,日食が好きな方が多いのですよ.
「黒い太陽教」などと冗談っぽく呼ばれていたりします.
やはり,ビデオは重要で,よくオフラインミーティングなどで
集まったときには「上映会」が催されます.
私はそこまでではないですが,2000年夏のヨーロッパ皆既日食の
時には,ドイツで見ました.うす曇で残念でしたが,それでも感動しました.
> また、天体観測も惑星から銀河系の宇宙まで、ビデオやCCDの世の中となりま
>した。時刻入りの客観的な観測が出来るからです。光の増幅も可能です。加えて、
>ビデオは科学の普及教育等にも効果が大きい事を体験しています。
流星雨の観測などでもどんどん使われていますね.
先日も書きましたが,天体で使ったことはないのですが,仕事柄
冷却CCDは使っていまして,その性能の高さには驚かされます.
まさに「写真」では不可能な世界ですね.
こちらも,この間のしし座を見まして,感動しました.
弟はビデオ撮影に挑戦していました.
ビデオを否定するつもりはありません.
私は仕事関係のプレゼンテーションでも,ビデオというか,
動画を組み入れないものはないといっても過言ではありません.
まったく,説得力が違うからです.
今はテープに頼らなくてもほとんどのことが出来るようになり便利に
なりました.研究室にも,ノンリニア編集環境が何種類か設置して
あります.
#それでも,自分の結婚式のビデオ,生でもらいましたが,編集を
#していない.このまま埋もれるのだろうな
では.