[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 31439] Re: F2の為のリバーサル選び



 こんちは西野です。 

鹿児島の中道さん:

> はい。そうでした。フレーミングをぶらさないように巻き上げてみたりとか。。。
> ぱっと、カメラを構えてピントを合わす練習をしたりとか。。。。。

同じですね。 カメラがまだ高級品だった時代には高値の花でフィルムや現像費さえ
厳しくて・・・ 今はそんな反動が出てるのだと思います。 当時は強烈に望遠レンズ
に憧れました。 

> はい。やっぱりニコンは高い、というのがその頃の印象でした。
> お金を持たない学生としてはオリンパスやペンタックスに目がいきそうでした。

学生の頃はニコンは到底買えないと言う意識が先でペンタ、オリンパスが第一候補で
した。 OM、一連のMシリーズはコンパクトな所がとてもお気に入りでした。 と言いな
がら両方とも結局買えませんでしたけど。

> F2Aが定価102Kだったと思いますがモーターが92Kだと、とても買えそうにな
> かったです。
> おまけに当時のニコンはあまり値引きもなかったですから。

ニコンを意識したのはEM位からですね。 AEとB、Xだけと言う割り切りの設計でシャッ
タースピードの標記が無いのがやけに安っぽく感じた事を覚えてます。
今考えると絞り優先AEと露出補正だけでも良いかなと思いますが当時はカタログスペ
ックしか目が行かなかったですね。

> F3の印象も強烈でしたが、当時はメカニカル機至上主義でしたのでF3を手に入れた
> のは89年頃でした。80年の3月にニコンSCが開設され、それとあわせて
> F3発表を兼ねたニコンショーがこちらでありました。毎日通い
> 立派な白いF3のカタログをもらいに行きました。そのSCも
> 今月末には閉鎖になります。やっぱり寂しいですね。

鹿児島もSCが閉鎖になるのですね。 会社として事業の継続を行う上で選択と集中と
言うのは避けて通れない事だとは思いますがサービス、サポートに関しては一番最後
に手をつけて欲しいと思いますが実際は一番最初に手を付けるものなんですよね。
ニコンに当てはまるかどうかは解りませんが一般的に経営陣から見ると無駄な人員に
見えるらしい・・・

> 絵作りはその後の問題になっているんです。図鑑写真専門状態です。
> 800が来てからまだ、100本に満たない使用度ですが、このレンズは
> 使いやすいとは思えないです。10cm近く短い600/4の方が
> 使い勝手はよさそうに思えるのですが。。。。。と思っていたのですが

と言うのは大きさとかの機動性や操作性でしょうか? 確かに超望遠の800mmは難し
そうですね。 TC-20Eを付けた状態で一脚使用で試写しましたが同じ目標を入れ続け
るのが非常に大変でした。 400mmや600mmならそうでもないのですが・・・
やっぱり三脚かカメラのホールドを工夫しないと駄目そうです。

> 最近、私と全く同じ機材で(F4+800/5.6+スリック雲台)で素晴らしい
> 写真を撮る方と会いまして、まだまだ修練が足らないなあと反省しました。

これは有りますね。 同じ機材を使っても歴然と差が出てしまう。 写真と言うのは難し
いですね。 機材としては中道さんのお持ちの800mmは最高峰ですから雑念を払いあ
とはひたすら撮るだけですね。 と言いながら自分は雑念だらけだったりしますが。(^^ゞ

> しかし、F4の良いところはケーブルレリーズも使えるところですね。
> AR−3を持っていたので助かりました。レリーズが2系統使えるのは
> 良いですね。「最強のMF機」の名に恥じないですね。
> F5はこの点はどうなっていたのかなあ。。。。

F4は確かにマニュアルとAFの機能をハイブリッドと言うか両方の過渡期に現れたカメラ
ですよね。 MFで見ても不自由は無いしAFでもAF-Sまでキチンと動作すると言う極め
て希有な存在ですね。 ちなみにF5はケーブルレリーズは電子式しか使えません。

> そうですね。三脚はあれこれ考えていたのですが、結局、定評のある
> ジッツオにしようと思います。長く使うものですし、あれこれ買って
> 三脚が増えても仕方がないので。。。。

結局は世の中で定評が有り高価なのはやっぱり良いですから高くても色々と買うよりそ
ちらの方が全体的な投資額としては安くなると思います。 高いモノにはそれなりの理由
が有ると思います。 
ジッツオは二型と平形雲台を組み合わせて使ってますが300mmクラスであれば基本的に
これ一つで全て事足りてますし動作感や機械的なカッチリ感は気に入ってますので同社の
カーボンも期待したい所です。

> はい。アマチュアが撮った写真をまとめた写真集「日本の鳥」には
> 400/2.8がよく使われています。興味のあるレンズです。

鳥の分野は余り詳しく無いのでまたお教え下さい。 てっきり500/4や600/4が主流かと思
っておりました。 鳥は今度、練習に撮ってみたいなと思ってたりします。 

掲題のF2の為のリバーサル選びから全然外れてしまいました。(^^ゞ それではまた。

----
西野英治 Eiji nishino  

E-mail:nishino@amy.hi-ho.ne.jp.