[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 33019] Re: ヒメシャコガイ( Re: 飽きた美人(Re: 木村伊兵衛)



たむら@さきほど流木を買った、です。

清水@三菱化学さん:
> #一応海水歴は15年以上です
頼もしい限りで、ご指導のほどよろしくお願いします。

> >>シャコ貝はしばらく飼育しているとライブロックとかに活着するのでしょうか?
>
>  活着します。で成長過程で殻を開いたり閉じたり、捻ったりして
> 周囲を削りながら埋没してゆきます。シャコ貝が順調に成長していると、
> 海水中のカルシウム分の消費が早い気がします。ナチュラルシステムで
> カルクワッサーを入れているのなら、その量に注意する必要があるかも
> 知れませんね。リチウムなんか見逃しがちです。

さっきもいいましたが、どうもうちのシャコ貝は短命です。
ストロンチウム、ヨーソ、マンガンくらいは添加してるのですが、
リチウムですか。
安物のCaリアクタを使ってるんですが、どうもレベルが上がらないっす。
そこにも原因があるかも、です。

>  イシサンゴ類やシャコ貝をスピードライトで普通に撮影すると、
> メタリックな色を上手く再現できないのですが、たむらさんは、
> どのような工夫をされていますでしょうか?(と、無理矢理
> カメラネタへ)

光以前に焦点がうまく合わなくて。
ねらいは、水槽の中の生き物の接写をしたいのですが、
試行錯誤がたらんです。990を試してるんですが、
ピントが合わせられなくて、絶望気味です。
やはり銀塩SLRならピント合わせられそうです。
これを理由にD100,D1検討中っす。

まごめさん:
> すぎやまさん:
> いげたさん:
(中略)
> 清水さんからは、沖縄では食べる習慣もあるとの話で、こんな色で出てくると
> びっくりします。

確かに。CITESを逃れるための苦しい理由付けと思ったのですが、
ほんとに食べるとは。

> > > 生き物がメタリックカラーをしているのは少し不思議ですけど、
> > > 昆虫(玉虫とかカナブン)や魚(金魚でもイワシでも)では普通ですね。
> > > これら色素でそういう金属光沢が出ているのでは無く
> > > 細かい格子状の構造から生じる構造色だったと思います。
>
> 光の鉛筆に書いてありました。  後で読んでみましょう。
>
> > そもそも、金属光沢ってなんだろう?
> > 角度依存性があって、反射率が高いということか?
>
> そおっすね広い波長領域で反射率が高くて、角度依存が強い。
> あと何かあったような気がしていますが、これも後で調べよう。

#光、色の検討にはなしが繋がるってのは、さすがに当ML.
安直に蛍光的と思っていたのですが。
確かに、角度依存性はあります。真上(照明の方向)から見ると、先ほどの
写真のように蛍光的緑色ですが、横から見ると紺色で、光(反射光か?)は
強くないです。
「構造色」っていうと、回折格子の原理で分光して色が見えるってのですか?
シャコ貝では、見る角度を変えても、蛍光的緑色が消えていくだけで、
他の虹のような色は見えないっす。波長領域ってのは狭いかな。

では。
たむら@横国大