[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 33945] Re: 富士総合火力演習
西野です。
中道@鳥屋さん:
> 拝見させていただきました。
> 演習とはいえ、こういうシーンを見たことがないので迫力を感じます。
> 案外近くで見れるものなのですね。フンメルのような戦車の後ろの煙は
> 発射後の煙なのでしょうか。おそらく同じ場所で撮っていることに
> ストレスをお感じではないでしょうか。(笑)
どうもありがとうございます。 フンメルの様な戦車は75式自走瑠弾砲だ
と思いますが残念ながら後ろの煙はディーゼルの排気煙です。 MLRS(箱
を積んだ迷彩塗装の走軌車両)のバックに有る20cm自走瑠弾砲は発砲煙
です。
> オート28mmとか35mmをつけたニコンFを持って肉薄したくなるかもしれない
> ですね。
全くその通りで近くで20mm位の広角レンズで連写したくなってしまいます。
望遠レンズで圧縮効果を狙うのも面白いですがダイナミックな絵は広角で極端に
寄ると面白いのですけどね。 プレスだと申請すれば可能だと思うのですが。。。
残念。(;。;)
> 学生時代に無理して買った「密封されたフィルム」という写真集があるのですが
> 戦車が出てくるとなると古都ユエでの市街戦を連想してしまいます。
> 故 沢田教一氏の有名な写真なのでご存知だろうと思います。
はい解ります。 水田やベトナムのジャングルにミスマッチな戦車があると言うの
が不思議な空気感を醸し出していますね。 普通の農村が戦場になった。
当時は沢田教一、一ノ瀬泰造と傑作を残し亡くなったカメラマンが沢山居ましたね。
しかしなんと言っても平和な世の中が一番と思う次第です。
> ナチスドイツの東部戦線での写真もカメラマンの名前はわかりませんが
> 良い写真が沢山残っていますね。やっぱり当時のドイツカメラの
> 素晴らしさもわかりますね。ライカだとバルナックタイプだったんだろうなあ。
戦前型のバルナックライカかコンタックスでしょね。 記録としても一級品で二次大
戦中とは思えない鮮明な写真が多数残ってますね。 カメラ、感材も当時のドイツ
では一級品を製造してたのでしょう。 コピーライカが沢山ある事からもうかがい知
る事が出来るのではと思います。
ではまた。
--------------------------------------------------
KDDI株式会社 ソリューション営業本部
ソリューション推進2部
システムインテグレーション2グループ ← 部署名が9/15より変更になりました
西野 英治 Eiji nishino
E-mail :nishino@kddi.com
URL :http://www.kddi.com
--------------------------------------------------