[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 35686] Re: screen off at tokyo 1/17 (Re:理想のスクリーン)
たかなしです。
> 丸ビル1Fと言っても両サイドあるので,集合は皇居側の催し物を
> やったりしているホールの方にしましょう。
>
> 現在のところ
> 丹後屋@佐藤さん
> 佐藤(ひ)さん
> 高梨さん (19:00-)
> やーりんさん
> 私
Hのスクリーンオフの模様を簡単に。
18:30頃に日浦Rさん、丹後屋さん、やーりんさん、おおにしさんが集合、10分ほ
ど送れて私が合流しました。
金曜の丸ビルでゆっくりできる場所はみつからず、有楽町まで歩いていき、ダイ
ヤモンドカメラが入っている有楽町電気ビルB1Fにある、オープンカフェのよう
なところに陣取りました。ここは明るくスクリーンの見比べにはうってつけで、
人通りが少ないのでよい場所だったのですが、寒かったです…
お宝は、日浦Rさんからはオプトファイバー搭載501CM+Makro Planar 135/5.6+
ベローズ、丹後屋さんはアキュートD搭載500CM+CF Planar 80/2.8、やーりんさ
んはD1+Ai45/2.8P、私はTalberg搭載500CMクラシック+CF Planar 80/2.8でし
た。
注文をした途端にハッセル三台が並びました。壮観でしたねー。そしてそれぞれ
のスクリーンを見比べました。
私の印象だと、プラナー80/2.8を装着した場合、明るさはアキュートD>オプトファ
イバー>Talberg、ボケの大きさはTalberg>アキュートD>オプトファイバーという
印象でした。マクロプラナーの場合は、Talbergは暗すぎてピントが確認できず、
アキュートDもかなり暗くなり、いまいちピントの山がつかみづらく、オプトファ
イバーが一番実用になりそうでした。
料理を平らげた後再度ハッセルをいじっていた所、日浦さんと私ので、巻き上げ
感とレリーズ感触が結構違うことが判明。おそらくGMSの影響だろうと話しなが
ら私が日浦さんのハッセルをいじっていたところ、ちょっとシーケンスがおかし
かったためか、なんとジャムらせてしまいました。マガジンは外せるけど巻上げ
・レリーズ共にできない状態。複雑な機構ではないはずなので簡単に直りそうだ
が、不幸中の幸いか、保障期間中だったので、ちゃんと修理してもらうことに。
流石に冷や汗がでました。(申し訳ありませんでした!)
そのうち、寒くなってきたのと、いい時間になったので切り上げました。佐藤
(ひ)さんは合流できず、今度プラナー110/2を見せてください!
--
Tomosuke Takanashi / 高梨 智介 <takanashit@nttdata.co.jp>
NTT Data Corp., R&D Headquarters