[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 35720] Re: Dr. Hiura



ひうらっす.

>NikonMF@yahoogroups.comでひうらさんの50ミリ比較が話題に上ってました。

どれの件だろう?と思ってしまいました.というのは http://shinsaku.homeip.net 
/priv/camera/cameras.html
を見ると分かりますが,レンズの比較でもいくらか置いてありますから.
(自前サイトの容量が増え,こちらに全部持ってきたので,おおっぴらに
 公開できるようになった)
これは,国内版と海外版の比較ですね.

#そうそう,ML限定コンテンツも含めてML関係は全て移行が完了しました.
#アーカイビングも完了したので,そのうち時間のあるときに,リンクを変更
#ください --> 岡田さん,光永さん  お急ぎになる必要はありません.

>Looks like the best is the 50mm f/1.8 AI-S that focuses to 0.45m, at least in
>the opinions of Mr. Oshita and Dr. Hiura.  (YMMV)  Good reading, anyway.

そのうち英訳せねばなりませんね :-)
しかし,英訳したサイトを別に作るとそちらは風化しがちだからなあ..

確かに,50/1.8 は,なにかと国内版のほうがよろしいです.
しかし,この 50/1.8 は海外ではあまり認知されていないようです.

Peter Braczko (だっけ?)も,この型のレンズそのものは認知している
ようですが,「オーストラリアで発売」うんぬんであるとか,「背面に穴が
多くてホコリが入りやすい」うんぬん(そういう構造ではないのに・・)
とか妙な criticize が見られます.

#まあ彼の著書は間違いがけっこうありますが

しかし,50/1.8 は一般には評価が良いようですが,それほどでもないように
私は思っています.コマはもっと明るいものよりも小さく(でも,絶対量は
小さくない),低周波のコントラストは他より出るようですが,解像感,
質感描写の繊細さがあまりないですね(大伸ばし前提).
色収差が大きいようです.それとコマですが,中帯部からけっこうあります.
http://shinsaku.homeip.net/priv/camera/cameras.html
のなんちゃって天体写真を見るとよく分かります.
ともあれ,50/1.4 や 50/1.2 のコマはもっと激しいですけども.

近接の画質もいいと言われますが,やっぱり開放でマイクロニッコールと
比べると,D1で撮り比べてもはっきり分かるぐらい甘いです.
(同じF値まで絞れば,D1なら,区別がつかない程度にはなりますが)

やっぱり現行レンズとして,倍の値段でもいいから,味があり,なおかつ
悪条件でも自信を持って使えるレンズが欲しいところですね.(球面で)

古い 50/2 は使ったことがありませんが興味のあるところ.
ニコレックスの 50/2.5 は結構気に入っています.

あと昔のテッサー系も,周辺部は流れますが,中央部はハロも小さく,
コントラストも高いです(でも,マイクロニッコール以下の暗さですし,
現行レンズを同等まで絞るとそちらのほうがいいでしょうけど)

#しかしやっぱり S3-2000 の(以下略)