[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 39237] Re: フレア?
ひうらっす.
既にコメントがたくさん出ていますが,私もUVが1つの原因だと思います.
あとは,(空の部分の)露出オーバー.
そもそも空(天球)の部分というのはすごく輝度が高いので,地表のものに
露出を合わせると空の部分はたいていオーバーになります.
例えば日向(順光)と日陰(逆光)の違いを考えると,日陰(逆光)の
部分は太陽によって直接照明されているのではなく,太陽光が大気のチリに
反射されて物体へ到達したもの(*),または太陽光が地表などの物体に
反射して物体へ到達したものなどの「間接照明」のみを受けているわけです.
ですから日陰の部分にしてみれば,青空の部分は光源であるわけです.
だから日陰の部分に露出を合わせると,必然的に青空の部分は露出オーバー
となります.
人間の目(ダイナミックレンジが広い)にしてみれば,赤・青・緑の
3原色のうち青成分が特に(相対的に)強ければ,絶対的な明度にはあまり
左右されずに常に青に見えるわけですが,フィルム(特にポジフィルム)に
してみれば,露出オーバーになってしまうと青は完全に飽和してしまい,
本来相対的に弱いはずの赤・緑の成分の露光量も増えますから,結局,
3つの成分全てが強く露光された「白」になってしまうわけですね.
というわけでUVフィルタを着けたら即,青空が綺麗に写るかどうかというのは
難しいですね.青空を綺麗に見せるには,空に対して適正露出(青の成分しか
ないわけだから,露出の出目よりもさらに切り詰め気味で適正)で撮影する必要が
あります.そのとき地表の物体も適正露出にしようとすると,必然的に,
地表の物体は順光の(太陽光によって直接照明されている)条件でなければ
難しいということになると思います.
あと,日陰の部分は空の色を強く受けているので,日影の青みを取るということは
空の青さを取ると言うことでもあり,「日陰はニュートラルグレーだけど空は
青い」というのは(不可能ではないが)難しいということがいえます.
その意味でも,順光部分に露出と色味をあわせれば空が青く写るということが
言えるでしょうね.
しかし,遠方の山並みが白くかすんでいますからやはりUVの影響はある
でしょうね.
タムロンのレンズはUVを通しにくいということもあるかもしれませんが,
やはり周辺減光が大きく効いているように思えますね.
あと,側光の場合はPLも有効だと思います.
レンズのフレアではないと思います.フレアなら花の部分がもっと鮮やかで
ない色になってしまうと思います.
>http://www.sanda.gr.jp/non/20030803-sunflower/film1b.jpg
>左の2つが、Nikkor AF35/2D + Marumi MC-NORMAL フードなし
>一番右が、Tamron 28-200 XR (A03) + Kenko MC Protecotr + 付属フード
>カメラとフィルムは共通(隣のコマ)で、Nikon u2 + Provia 100F です。
密かにU2を仕入れておられますね :-)
>原因としては、快晴だったから紫外線の影響 → UV か Skylight をつければ
>OK とも思ったのですが、Skylight をポジの上に載せても、それほど鮮やかで
>はなく、かえって白いところや青い空はピンクがのってしまいます。
skylight は,その名の通り,空の青さ(上の(*)で書いているように,大気中の
チリによって反射される光は,波長の短い光ほど多くなるから,青くなる)を
除去するフィルタなので,ピンク色で正解ですよね.まさに,色を付けるための
フィルタなので,よく常用フィルタの1つに挙げられていますが,これは間違いだと
思います.完全に,ピンクに色づいてしまいますからね.
で,空の部分は上で書いたように露出オーバーで白くなっているので,これに
skylight をかけると,skylight の色そのもののピンクに見えてしまいますね.
露出のオーバー度が高いので skylight をかけて撮影しても状況は変わらないし,
そもそも空の青みを除去するフィルタなので,青空を写す目的にはそれほど
向いていないと思います(UVの除去効果もあるので,無意味ではないかも
しれませんが).
UVフィルタはある程度効果があるのではないかと思います.遠景ももう少し
すっきり写ると思いますし.ただフィルムに乗せての効果判定は出来ませんよね.
ライトボックスからは強い紫外線は出ませんし,人間の目には感じませんので.