[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[nikomat 39578] Re: シアトルにいたりします。
すぎやま@名古屋にいたりします
>まごめ@突然シアトルにいたりします。
>
>まあ、仕事でなんですけど・・・。
>こちらで皆さんのメールが溜まっていてなかなか反応も出来ません。
>
>気になる記事から
>
>火星・・・望遠鏡があるので見たいのですが、なかなか億劫でいけま
> せん。P型だから、苦しい鴨。
300/4.5EDにテレコン(301)を使ったら像がイマイチでした。
今度は400/3.5?
>チワワ・・・蛇とは知らなかった。 しかし、すぎやまさんは両生
> 類と思っていたのですが・・・。
ぼくはヤドクガエルとLampropeltis属のヘビです。
35ミリで飽き足らず、中版にも手を出しているというような感じだと思ってもらえば.....
> ああ、すぎやまさん∈両生類みたいな書き方になっちゃ
> いました。
そういう認識でも構わないですが、分類学的には哺乳類です。
> しかし、チワワに矢毒蛙を見せるとどうなるんですか?
> やはり解って、無視する? 一度は口に入れる?
わかりません。生息地でヤドクガエルを食べる報告例はありますが、少ないです。
犬のチワワなら喰うかも.....
この話しは以前にしたと思いますが、娘が1才ぐらいだった時に口に何か入れてモグ
モグしているのを
女王様が気付いて、吐き出させました。そうしたら、それが生きたカエルでピョンピ
ョン逃げて行き
妻はヤドクガエルだと思って、半ヒステリー状態になったのです。
騒いでいるのでぼくが見に行ったら、ベランダで飼っていたモリアオガエルのチビで
した。
で、「なんだ、モリアオガエルか!」と安心した女王様は
カエルを逃がした私に怒ることも忘れてめでたし、めでたし。
モリアオガエルの踊り喰いなんて娘はなかなか貴重な体験をしたと思います。
我が家にいるヤドクガエルで強毒種はいないです。
飼育下のヤドクガエルは毒性を失うので、喰っていたとしても
一番のダメージは私の精神的なものだったと思います。
>BSE・・・私は未だに共食いでたんぱく質が直接取り込まれて・・・
> 遺伝子がまずいことになった。 それがまた伝染した。
> と前回の盛り上がりで理解したのですが、それでいいのかな?
> でも、遺伝子がまずいことになるって言うところが理解で
> きていませんけど。
異論もあるのですが、プリオン(BSEの仲間)に関して一般的に受け入れられている
解釈では、
感染して遺伝子(DNA)が変わる(まずいことになる)わけではなく、
病原型のタンパク質が取り込まれてその触媒作用で体内の神経細胞の正常型タンパク
質も病原型に変わってしまう。
良い子(正常タンパク質)の集団の前に不良(病原型タンパク質)が現われて、
みんな素直なもんで、影響を受けちゃって、ちっとも勉強しなくなって、
たむろして悪いことばかりするようになったと思って下さい。
もっと具体的に言えば、この場合は牛肉中にあった牛の不良タンパク質が
人間の脳細胞にある良い子タンパク質をグレさせてしまうのです。
これは牛も人間もタンパク質が殆ど同じだから起こることなんです。
また、通常の病気みたいに細菌やウィルスなどの病原体が感染するのではなく
「悪い状態」という「情報」が感染するのであって、その実体のタンパク質は
もともと人間の体で必要な働きをしているものです。
では同じタンパク質がどうして良い子から不良に変わってしまうかというと、
タンパク質は基本的にはアミノ酸が数珠状につながった1本の鎖で
アミノ酸同士の親和性の作用で、コンパクトに折り畳まれた決まった高次構造を取り
ます。
しかし、タンパク質の折り畳まれ方に2通りある場合も多く、
どちらを取るかのよって働く状態だったり、働かない状態だったりして、
体内でスイッチとして機能したり、必要な時にだけ使われたりします。
この切り替えは普通、第三者のタンパク質がやり、両方向の切り替えがあるのですが、
プリオンの場合、不思議なのは、不良タンパク質自身が同種の良い子タンパク質に働
きかけて
しまう「自家」触媒作用みたいなものがあることと、切り替えが一方向であることで
す。
なもんで、不良がどんどん増えてゆくのです。
なお、血液型があるようにこの同じタンパク質にも人によってタイプがあり
そのタイプによって病原型に変わり得るものと変わりにくいものがあり、
それは持っている遺伝子によって決まる。
だから、人によっては危ない牛肉を食べても平気かもしれませんが、
実験で証明されたわけではなく、状況証拠からの話しです。
そのうち品種改良でBSEになりにくい遺伝子の牛ばかりが使われるようになる日がく
ると思います。