[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[nikomat 39812] Re: Nikon-S2-like



まごめ@ADSL3本目です。

丹後屋さん:
> 
> > 金曜は新人歓迎会(大分遅い)があって、メールが見れませんでした。
> 
> 一読,いつの新人か,と一瞬思ったが,普通に今年の新人なのね.
> ようやく迎えられた,と安心してるかも.

そうなんです。  配属までそれなりの期間があって、こちらもモジモ
ジというか忘れた頃にやってくる。

> 来週以降っすね.
> 蕎麦も含めると土曜日.
> 人数次第ですが,夜は難しいかも.
> すると昼前に集合してまず蕎麦で腹ごしらえ.
> ブラブラ世田谷のどまんなか(昔はただの農道)を歩いて梅が丘に,
> ってとこですね.
> 
> > 
> > どうも、蕎麦を食べなれると毎日昼に食べている次第。
> わたしも殆ど蕎麦です.
> 
> >   会社の蕎麦なので、うまいと言うものではありませんが、・・・。
> 
> 会社近くの蕎麦屋さんを巡回してます.

近くには老舗があっていいですね。 雰囲気は5位ながら、大切。

> >   で、蕎麦のうまさは、
> >      つゆ>麺のゆで具合>薬味>蕎麦そのもの>店の雰囲気
> >   かなと悩んでおります。
> 
> 薬味と蕎麦のどちらかか,は悩むなあ.
> 神田でもコンスタントに旨い葱をだすのは
> やっぱ名の売れた老舗だけですねえ.

薬味で感激したのは、「へぎ蕎麦」。
わけぎの球根が出ていて、これを皮を剥いてかじると、口の中にパーッ
と葱辛いのが広がり、そこへ蕎麦を掻き込むとこれがいいんだなぁ。

さらに、ワサビではなくてカラシなんですね。

ワサビももちろん頼むとでてくるんですが、薀蓄付きです。
「先代が、何がうまいかいろいろと試した結果、カラシになったんです
よ。 でもお客様がワサビが欲しいといわれるので用意しております。
お試しください。」と置いて行きます。
  結果、なるほど、カラシだなと納得してしまう。

> 家で乾蕎麦を茹でる時は,しっかり茹で上げるのが大事で,
> そうなれば少しくらいなら茹ですぎても冷水でしっかり締めれば食える.
> よって,自宅乾蕎麦では,つゆ>蕎麦そのもの>薬味>茹で加減,

ゆでは難しいところもありますね。
  スパゲッティは上手になりました。
会社の蕎麦は時々、「生蕎麦」と言う日があり、これはサービスなんだ
ろうけど、ゆでて取っておくものだから、蕎麦の硬さがなくなっていて
全然駄目なんです。

> 生蕎麦は茹で上がって冷水で締めて盛ったあと
> どのくらいの時間で持ってくるかが結構重要.
> 
> 神田まつやって,調理場から出てきた蕎麦が
> カウンターで運ばれるのを待ってる時が結構あるのね.
> ああ,あれ,俺の注文したやつかも,
> なんてのが,カウンターにポツンと置かれてたりすると
> ジリジリしてくる...で,やっぱり俺のだったりするとがっかりする.

わかります。
だから、食べるのも勝負ですよね。